イベント

Upcoming

IoB-S 国際シンポジウム Neurolaw in Action: Neurotech and ELSI in the Global/Asian Contexts 開催されます (2025/11/08〜11/09@慶應義塾大学三田キャンパス東館)

開催期間:
2025年11月08日
11月09日
  • その他
  • 共通基盤技術開発

2025 年 11 月 8 日(土)と 11 月 9 日(日)に慶應義塾大学三田キャンパス東館にて、IoB-S 国際シンポジウムが開催されます。

本イベントは、5年間にわたりムーンショット型研究開発事業目標1金井良太プロジェクトにおいてニューロテックの法学的・倫理学的リサーチをおこなってきた IoB-S(Internet-of-Brains Society)が研究活動の総括として開催する国際シンポジウムとなります。

主催はIoB-S(Internet-of-Brains Society)(ムーンショット型研究開発事業目標1・金井プロジェクト)、共催は慶應義塾大学 X Dignity センターです。

<b>駒村圭吾 氏(慶應義塾大学法学部教授、IoB-S 代表(ムーンショット目標1金井プロジェクト 課題推進者)コメント</b>

5年間にわたり、ムーンショット型研究開発事業目標1金井良太プロジェクトにおいてニューロテックの法学的・倫理学的リサーチをおこなってきた IoB-S(Internet-of-Brains Society)が研究活動の総括として国際シンポジウムを開催します。近年、UNESCO、OECD、UN など、国際機関が相次いでニューロテックや脳データについての規制枠組についての提案を競うように明らかにしました。このグローバルな動向に翻弄されることなく、私たちはどのような理論的・実務的な視点に立つべきか。未だ発展途上にある「神経法学(Neurolaw)」という新たな学問領域の可能性を見据えつつ、未開拓な今こそ自由に語れる機会を持ちたいと思います。ふるってご参加ください。 

<b>IoB-Sについて
</b>

2021年10月、ムーンショット目標1金井プロジェクト Internet of Brains(IoB)の課題推進者に駒村圭吾(慶應義塾大学法学部教授)が就任したことに伴い、脳神経科学技術の社会実装を見込んだ法的・倫理的・社会的課題探索(ELSI)を行う研究ユニット「“Internet of Brains”-Society(IoB-S)」が立ち上がりました。そして翌2022年5月、IoB-Sは、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)のプロジェクトとしても承認されました。(IoB-S公式ウェブサイトより)

<b>開催概要</b>

主催:IoB-S(Internet-of-Brains Society)(ムーンショット型研究開発事業目標1・金井プロジェクト)
共催:慶應義塾大学 X Dignity センター
日時:2025 年 11 月 8 日(土)14:00-18:00(DAY1)+11 月 9 日(日)10:00-16:20(DAY2) 
会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館 8 階会議室 (Building 13 on the campus map: https://www.keio.ac.jp/en/maps/mita.html
使用言語:英語(通訳なし)
     参加登録者に関連資料(当日の議論の理解を補うための資料)をお送り予定
参加費:無料
申し込み方法:こちらの Google フォーム から登録をお願いします 
申し込み締め切り:11 月 6 日の正午
ホスト:駒村圭吾(慶應義塾大学法学部教授、IoB-S 代表(ムーンショット目標1金井プロジェクト 課題推進者)

<b data-stringify-type="bold">プログラム</b>

*プログラムの内容の一部また登壇者の一部は予告なく変更される場合があります。

・11月8日(土)

14:00  Opening Remarks 開会の挨拶・趣旨説明(駒村圭吾)

14:15 – 16:30
 第1部:神経科学と規範的学問の対話 ―法学と倫理学を中心に―
 Part 1 Dialogue between Neuroscience and Normative Studies: Focusing on Law and Ethics
  基調講演 Marcello Ienca (ミュンヘン工科大学)
  問題提起① 駒村圭吾 (慶應義塾大学法学部)
  問題提起② 小久保智淳 (東京大学大学院情報学環)
  問題提起③  Ji-Hyun Yang (Yonsei University College of Medicine
  問題提起④ Christof Bublitz (University of Hamburg)

16:30-16:45 Break

16:45-18:00
Discussion パネルディスカッション(フロアとの応答を含め)
  「神経倫理学、神経法学、神経技術が向き合う意義」:学術的布置関係をどう構築するか?
  登壇者:Marcello Ienca、Ji-Hyun Yang、小久保智淳、駒村圭吾(コーディネータ)

18:00~18:10 2日目に向けて(駒村圭吾)

18:10~18:30 事務連絡(2日目に向けて)・写真撮影

・11月9日(日)

10:00-10:05 Reopening Remarks 2日目開会の挨拶(駒村圭吾)

10:05-12:05
  第2部:国際動向をどう受け止めるか
  Part 2  Neurolaw in the Global Context : Current Trends toward the Regulatory Framework
  問題状況の概観 Introductory Talk 福士珠美 (東京通信大学)
  講演① Jennife Chandler (University of Ottawa
  講演② Francis X. Shen (University of Minnesota
  講演③ Dana Heitz (NY State Attorney

12:05-13:05 Lunch

13:05-14:45
 第3部:ニューロテックの近未来 ―重要論点とELSI
 Part3 The Future of Neurotech and ELSI
 Discussion 1 Critical Issue: Attention Economy and Neuromarketing
 問題提起:山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院)(ビデオ参加)
 ディスカッション
  Yu Ping Chen (National Taiwan University)
  Tsung-Ling Lee (Taipei Medical University)
  Marcello Ienca(コメント)
  小久保智淳(コーディネーター)

14:45-14:55 Break

14:55-16:00
 Discussion 2 Envisioning the Future: Neurotech and ELSI
 現場報告:牛場潤一 (慶應義塾大学理工学部、ムーンショット目標1・金井プロジェクトSPM)
 ディスカッション:ELSIに期待すること(30分)
  金井良太 ((株)アラヤ、ムーンショット目標1・金井プロジェクトPM)
  武見充晃 (広島大学大学院先進理工系科学研究科准教授・ムーンショット目標1・金井プロジェクト課題推進者)
  牛場潤一
  小久保智淳(コーディネーター)

16:05-16:20 Closing Remarks(駒村圭吾)ならびに諸連絡と写真撮影

<b>登壇者(敬称略、予定登壇順):</b>

  • Marcello Ienca – Professor (Ethics of AI and Neuroscience), the School of Medicine and Health, and the School of Social Sciences (joint appointment), Technical University of Munich Deputy Director of the TUM Institute for History and Ethics of Medicine President, The International Neuroethics Society
  • Ji Hyun Yang – Research Fellow, Division of Medical Law and Ethics, Department of Medical Humanities and Social Sciences, Yonsei University College of Medicine
  • Christof Bublitz – Researcher, University of Hamburg
  • Jennifer Chandler – Professor, University of Ottawa Vice-Dean of Research for the Faculty of Law, University of Ottawa Bertram Loeb Research Chair, University of Ottawa Affiliate Investigator, Bruyère Research Institute, Ottawa. 
  • Francis X. Shen – Professor of Law at the University of Minnesota Member of the Harvard Medical School Center for Bioethics Founding Director of the Dana Foundation Career Network in Neuroscience & Society Faculty member, Chief Innovation Officer, and immediate past Executive Director of the Center for Law, Brain & Behavior at MGH 
  • Dana Heitz – NY State Attorney
  • Yu-Ping Chen – Assistant Professor, Faculty of International Business, the National Taiwan University 
  • Tsung-Ling Lee – Professor, Graduate Institute of Health and Biotechnology Law, Taipei Medical University 
  • 駒村圭吾(IoB-S 代表) – 慶應義塾大学法学部教授 KGRI X Dignity センター運営委員会委員長 ムーンショット目標1・金井プロジェクト 課題推進者 
  • 小久保智淳(IoB-S メンバー)  – 東京大学大学院情報学環 助教 KGRI X Dignity センター共同研究員
  • 福士珠美(IoB-S メンバー) – 東京通信大学人間福祉学部教授
  • 山本龍彦 – 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 KGRI 副所長 KGRI X Dignity センター共同代表 
  • 牛場潤一 – 慶應義塾大学理工学部教授 KGRI X Dignity センター共同代表 LIFESCAPES 株式会社代表取締役社長 ムーンショット目標1・金井プロジェクト サブ・プロジェクトマネージャー 
  • 金井良太  – 株式会社アラヤ, 代表取締役 ムーンショット目標1・金井プロジェクト プロジェクトマネージャー 
  • 武見充晃 – 広島大学大学院先進理工系科学研究科准教授 ムーンショット目標1・金井プロジェクト 課題推進者