林隆介:「AIの感性評価傾向にみる「不気味の谷」現象」The Japanese Journal of Psychonomic Science
ブレイン・テック ガイドブック作成委員会(金井良太、茨木拓也、牛場潤一、武見充晃、栁澤琢史):「ブレイン・テック ガイドブック vol.2」慶應義塾大学学術情報リポジトリ( KOARA)
宮田龍:「「エンターテインメント × 科学」の可能性」雑誌『地球・宇宙・未来』
栁澤琢史:「ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)の精神科診療への期待」精神科治療学
船井正太郎、笹井俊太朗:「機械学習による脳波データ活用]」脳波計測・解析の実用ハンドブック
栁澤琢史:「脳神経外科診療とIT, AIとICTは体内埋込型デバイスによる機能的脳神経外科をどう変えるか」脳神経外科ジャーナル
大島義則, 松尾剛行, 駒村圭吾, 斉藤邦史, 数藤雅彦, 成原慧, 小久保智淳, 福士珠美, 西村友海, 酒井麻千子:「脳神経技術と民主主義:ニューロマーケティングを素材として[事例研究6 後編:ディスカッション]」法学セミナー
西村幸男:「知っておきたい神経科学のキィワード」Journal of CLINICAL REHABILITATION(医歯薬出版株式会社)
大島義則, 小久保智淳:「脳神経技術と民主主義:ニューロマーケティングを素材として[事例研究6 前編:事例とコメント]」法学セミナー
小久保智淳:「神経法学の体系-神経科学技術の憲法学的統制に向けて」法学政治学論究
堤林剣:「Anticipated technological breakthroughs and their possible impact on democratic legitimacy: ELSI and the political implications of neuroscience」法学研究
大島義則, 数藤雅彦, 松尾剛行, 西村友海, 小久保智淳, 成原慧, 駒村圭吾, 斉藤邦史, 福士珠美, 横大道聡:「従業員の脳波情報[事例研究5 後編:ディスカッション]」法学セミナー
大島義則, 数藤雅彦, 松尾剛行, 西村友海, 小久保智淳, 成原慧, 駒村圭吾, 斉藤邦史, 福士珠美, 横大道聡:「従業員の脳波情報[事例研究5 後編:ディスカッション]」法学セミナー
数藤雅彦, 小久保智淳:「従業員の脳波情報[事例研究5 前編:事例とコメント]」法学セミナー
牛場潤一:「ブレイン・マシン・インターフェースによる脳卒中片麻痺上肢の機能回復」リハビリテーション診療update
駒村圭吾, 大島義則, 松尾剛行, 横大道聡, 西村友海, 小久保智淳, 福士珠美, 酒井麻千子島義則, 小久保智淳:「脳死と神経科学:脳死体の脳機能回復?[事例研究4 後編:ディスカッション]」法学セミナー
大島義則, 小久保智淳:「脳死と神経科学:脳死体の脳機能回復?[事例研究4 前編:事例とコメント]」法学セミナー
駒村圭吾, 松尾剛行, 小久保智淳, 大島義則, 西村友海, 横大道聡, 斉藤邦史, 数藤雅彦, 成原慧, 酒井麻千子, 福士珠美:「エンハンスメント問題:脳神経科学技術による認知機能増強をめぐってめぐって[事例研究3 後編:ディスカッション]」法学セミナー
斉藤邦文:『プライバシーと氏名・肖像の法的保護』日本評論社
松尾剛行, 小久保智淳:「エンハンスメント問題:脳神経科学技術による認知機能増強をめぐってめぐって[事例研究3 前編:事例とコメント]」法学セミナー
ブレイン・テック エビデンス作成メンバ(金井良太、武見充晃、栁澤琢史、吉村 奈津江):「ブレイン・テック エビデンスブック ver1.0」慶應義塾大学学術情報リポジトリ( KOARA) DOI: 10.14991/KO52004003
牛場潤一:「ニューロモデュレーションを用いたリハビリテーション治療」「CLINICAL REHABILITATION」臨時増刊号
田添歳樹, 河合一武, 西村幸男:「中枢神経損傷に対する人工神経接続を用いたニューロリハビリテーション」脳神経内科(科学評論社)
西村幸男, 鈴木迪諒:「意欲が身体運動に影響を及ぼす神経基盤」体育の科学(杏林書院)
数藤雅彦, 大島義則, 駒村圭吾, 小久保智淳, 松尾剛行, 成原慧, 福士珠美, 西村友海:「人工神経接続手術による運動機能再建[事例研究2 後編:ディスカッション]」法学セミナー
小久保智淳:「人工神経接続手術による運動機能再建[事例研究2 前編:事例とコメント]」法学セミナー
駒村圭吾, 松尾剛行, 小久保智淳, 大島義則, 西村友海, 横大道聡, 斉藤邦史, 数藤雅彦, 成原慧, 酒井麻千子, 福士珠美:「「出力型BMIによるドローンレース[事例研究1 後編:ディスカッション]」法学セミナー
ブレイン・テック ガイドブック作成委員会(金井良太、茨木拓也、牛場潤一、武見充晃、栁澤琢史):「Neurotech Guidebook ver1.2」慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)
金井良太「最先端の研究者に聞く 日本一わかりやすい2050の未来技術」
駒村圭吾、小久保智淳、松尾剛行:「神経科学の多階層性 : 生物学的見地から[後編:ディスカッション]」法学セミナー
駒村圭吾、柚﨑 通介、松尾 剛行, 小久保 智淳, 西村 友海, 福士 珠美, 大島 義則, 酒井 麻千子:「神経科学の多階層性 : 生物学的見地から[後編:ディスカッション]」法学セミナー
荒木徹平、植村隆文、関谷毅:「フレキシブルエレクトロニクスを開拓するシート型センサ」設計工学、日本設計工学会
小久保智淳(2023).「ニューロサイエンス ブレイン・マシン・インターフェースの近未来と神経法学」『Liberty2.0 ―自由論のバージョン・アップはありうるのか?』p.151
成原慧(2023).「プライバシー プライバシー1.0、2.0、3.0、そしてその先のプライバシー」『Liberty2.0 ―自由論のバージョン・アップはありうるのか?』p.187
西村友海(2023).「AI 人工知能についての二種類の批判とそれらの技術的・規範的な議論への含意」『Liberty2.0 ―自由論のバージョン・アップはありうるのか?』p.98
駒村圭吾(2023).「終章 自由論のゆくえ」『Liberty2.0 ―自由論のバージョン・アップはありうるのか?』p.331
駒村圭吾(2023).「序章 自由論の錯綜 Liberty1.0の状況」『Liberty2.0 ―自由論のバージョン・アップはありうるのか?』p.1
小久保智淳(2023).「フルダイブのバーチャルリアリティと身体」法学セミナー 68(2)p.53
酒井麻千子(2023).「メタバース上でのコンテンツ流通と知的財産法」法学セミナー 68(2)p.47
大島義則(2023).「メタバースにおける人格権と表現の自由」法学セミナー 68(2)p.32
斉藤邦文(2023).「仮想空間におけるアバターのアイデンティティ」法学セミナー 68(2)p.26
中西智也、ブレイン・テック ガイドブック作成委員会(金井良太、茨木拓也、牛場潤一、武見充晃、栁澤琢史):経営研レポート「信頼できるブレイン・テック / BMIの実現に向けて求められることとは?」
駒村圭吾、山本龍彦、増田雅史:「特集:メタバースがやってくる![座談会]メタバースを語る」法学セミナー
駒村圭吾、柚﨑 通介:「神経科学の多階層性 : 生物学的見地から[前編:基調報告]」法学セミナー
植村隆文、Andreas Petritz、Esther Karner-Petritz、Philipp Schäffner、荒木徹平、Barbara Stadlober、関谷毅:「第3章・第2節・生体情報計測向け自己発電・蓄電機能付きシート型センサの開発," スマートヘルスケア:生体情報の計測・評価・活用とウェアラブルデバイスの開発・製品事例」
駒村圭吾、南澤孝太、松尾 剛行、成原 慧、大島 義則、西村 友海、福士 珠美、小久保 智淳、横大道 聡、酒井 麻千子:「Cybernetic Beingの世界[後編:ディスカッション]」法学セミナー
林隆介:「顔認識」図説 視覚の事典(朝倉書店)
駒村圭吾、南澤孝太:「Cybernetic Beingの世界[前編:基調報告]」法学セミナー
林隆介:「深層学習による脳機能の解明」認知科学講座2 心と脳(東京大学出版会)
ブレイン・テック ガイドブック作成委員会(金井良太、茨木拓也、牛場潤一、武見充晃、栁澤琢史):「ブレイン・テック ガイドブック ver1.0」慶應義塾大学学術情報リポジトリ( KOARA
栁澤琢史:「BMIの開発と臨床応用、特集 グローカル脳神経外科1」脳神経外科ジャーナル
林隆介:「脳型AI研究とマルチオミックス的データ解析に向けた展望」基礎心理学研究(日本基礎心理学会)
西村幸男、田添歳樹:「人工神経接続を用いた脳・脊髄損傷後の身体運動機能の再建」BRAIN and NERVE(医学書院)
駒村圭吾、笹井俊太郎:「「Think Communication」とは何か?[後編:ディスカッション]」法学セミナー(日本評論社)
駒村圭吾、笹井俊太郎:「「Think Communication」とは何か?[前編:基調講演]」法学セミナー(日本評論社)
牛場潤一:「脳とコミュニケーションするテクノロジー」Monthly book medical rehabilitation (全日本病院出版会)
駒村圭吾、金井良太:「「思念クラウドの世界へ」とは[後編:ディスカッション]」法学セミナー(日本評論社)
駒村圭吾、金井良太:「「思念クラウドの世界へ」とは[前編:基調講演]」法学セミナー(日本評論社)
牛場 潤一、駒村 圭吾、松尾 剛行、小久保 智淳、大島 義則、数藤 雅彦、成原 慧、横大道 聡、酒井 麻千子:「Law of IoB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第3回)BMI(Brain-Machine Interface)とは(後編)ディスカッション」法学セミナー
駒村圭吾、牛場潤一:「「BMI(Brain-Machine Interface)」とは[後編:基調講演]」法学セミナー(日本評論社)
駒村圭吾、牛場潤一:「「BMI(Brain-Machine Interface)」とは[前編:基調講演]」法学セミナー(日本評論社)
駒村圭吾、牛場潤一:「BMI(Brain-Machine Interface)」とは[前編:基調講演]」法学セミナー
牛場潤一:「理学療法の研究分野におけるデータサイエンスとAIの利活用と課題」理学療法(メディカルプレス)
牛場潤一、駒村圭吾、大島義則、小久保智淳:「Law of IOB : インターネット・オブ・ブレインズの法(第1回)脳神経科学の挑戦を法学はいかに受け止めるべきか : キックオフ座談会」法学セミナー
駒村圭吾、牛場潤一、大島義則、小久保智淳:「脳神経科学の挑戦を法学はいかにうけとめるべきか」法学セミナー(日本評論社)
栁澤琢史:「BCI研究が描く2050年の医療」医学界新聞(医学書院)
林隆介:「深層ニューラルネットワークを用いた質感の神経情報表現の理解にむけて」光学(日本光学会)
西村幸男:「実用近づく埋め込み型BMI 医療から人間拡張のツール」日経エレクトロニクス(日経BP)
栁澤琢史、貴島晴彦:「新しい機能的脳神経外科」脳神経外科学(金芳堂)
西村幸男:「コンピューターインターフェイスによる損傷神経の再配線」BIO Clinica(北隆館)
栁澤琢史:「BMI・AIを利用した医療技術開発の現状」日本生命倫理学会年次大会
Kokubo M. : “Neurolaw: A Perspective from Japanese Constitution" III International Seminar on Neurolaw and Human Rights
Fukushi T. : “Governance and Ethics in Global Scale for Good Future of Neurotechnology" III International Seminar on Neurolaw and Human Rights
栁澤琢史:「AIで脳・神経障害を診断できるか?」第83回日本脳神経外科学会
栁澤琢史:「ニューロフィードバックによる痛みのニューロリハビリテーション」第54回日本臨床神経生理学会学術大会/第61回日本臨床神経生理学会技術講習会
栁澤琢史:「Neurofeedback and aging」第54回日本臨床神経生理学会学術大会/第61回日本臨床神経生理学会技術講習会
Fukushi T. : “Neuroethical issues of BMI neurotechnology" Korea-Japan Neuroscience and Neuroethics Workshop in Korean Society for Brain and Neural Science Annual Conference
Takemi M. : “Technical Aspect of Non-Invasive BMI and Global Mission" Korea-Japan Neuroscience and Neuroethics Workshop in Korean Society for Brain and Neural Science Annual Conference
Akutsu K. : “The Grand Challenge of Cybernetic Avatars: Dreams and Facts" IROS2024
小松三佐子:「マーモセット全脳ECoGを用いたマルチモーダルデコーディング」第11回日本BMI研究会
柳澤琢史、福間良平、菅野秀宣、田村健太郎、押野悟、谷直樹、飯村康司、クーウイミン、鈴木皓晴、Hixiang Yang、岩田貴光、中島円、西本伸志、神谷之康、貴島晴彦:「AIの潜在空間を用いた想起型BMI」第11回日本BMI研究会
関谷毅、植村隆文、荒木徹平、根津俊一、阿部岳晃、秋山実邦子、大田裕、中村元、栁澤琢史、高垣匡寿、尾崎友彦、岩田貴光、松村剛樹、貴島晴彦:「フレキシブルエレクトロニクス技術を活用した血管内BMIの研究開発」第11回日本BMI研究会
Liu J. : “Long term stability and performance of chronic ECoG speech BCIs" Society for Neuroscience 2024
栁澤琢史:「Construction of representational Brain-Computer Interaction technology」CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」領域終了国際シンポジウム
植村隆文:「フレキシブルエレクトロニクスを活用したウェアラブル生体計測システムの開発」第85回応用物理学会秋季学術講演会
Takemi M. : “Effectiveness of neurofeedback training in motor performance" ICCN 2024
Takemi M. : “Robotic TMS: automatic measures of the motor hotpoint, motor threshold, and SICI" ICCN 2024
小池英樹:「人とコンピュータの視覚とHCI」日本ソフトウェア科学会 第41回大会
John S. : “Endovascular Brain Computer Interfaces, ISO/IEC JTC 1/SC 43" Brain-computer Interface Symposium
Uemura T.:"Low-Noise Biosignal Sensing with Flexible Organic Circuits Technology" The 10th International Symposium on Functional Materials (ISFM2024)
金井良太:「私達が望む神経科学の研究環境―よりよき現在と未来へ向けて」Neuro2024 ランチョン大討論会2024
小松三佐子:「Cortical-wide neural dynamics in free behaving primates」Neuro2024
Koizumi A.:"Alleviating "fear" through neural and bodily interventions" 行動変容生物学第二回国際学会
栁澤琢史:「頭蓋内脳波ビッグデータから何がわかるか」第9回Computational Neurology Club Seminar
Sekitani T.:"Ultraflexible/Stretchable Electronics for BMI Technologies" KAIST Symposium
Oizumi M.:"Unsupervised alignment of qualia structures" Pre-ASSC Satellite Workshop: Structural approaches to consciousness: Qualia Structure and Integrated Information Theory
Sekitani T.:"Brain Measurement System Utilizing Flexible, Stretchable Devices" ICSM
Oizumi M.:"Unsupervised alignment of qualia structures" Pre-ASSC Satellite Workshop: Structural approaches to consciousness: Qualia Structure Summer School
林隆介:「AIの感性評価傾向にみる「不気味の谷」現象 」 日本基礎心理学会2024年度第1回フォーラム 「AIを用いた実験心理学研究」
栁澤琢史:「脳情報表現空間インタラクション技術の創出」第38回人工知能学会全国大会
Koizumi A.:"Time-dependent reorganization of fear memory" International symposium on memory mechanisms and related disorders (AND symposium)
John S.:"Endovascular Neural Interfaces" BCI & Neurotechnology Spring School 2024
Komura K., Kokubo M. & Fukushi T.:"The Challenges of Neuroenhancement: Comparative Legal Perspectives from US, EU, and Japan" Neuroethics 2024 · INS Annual Meeting
Koike H.:"Skill Acquisition and Transfer Systems with AI and XR for Augmented Human" Augmented Humans International Conference
金井良太:「ムーンショット研究開発事業:Internet of Brains金井プロジェクトの取り組み」ブレインテック・コンソーシアム ブレインテックトーク
川端玲, 荒木徹平, 阿部岳晃, 植村隆文, 李恒, 河野行雄, 関谷毅:「超柔軟・広帯域イメージャーの開発と赤外撮像への応用」第 71 回応用物理学会春季学術講演会 12 有機分子・バイオエレクトロニクス 公開シンポジウム
関谷毅:「フレキシブル脳波センシング技術が生み出す医療・ヘルスケアの可能性」第 71 回応用物理学会春季学術講演会
西村幸男:「人工神経接続による脳機能再建」第23回日本再生医療学会総会
Nishjmura Y. : “Flexibility of spinal locomotor circuits in humans" OIST Workshop “Sensorimotor Circuits for Limb Control”
小松三佐子:「広域皮質脳波電極開発の実際」第5回猿脳新技術研究会
牛場潤一:「頭皮脳波のリアルタイムAI波形分類による神経症状の把握と介入」ヒト脳機能マッピング学会シンポジウム
小泉愛:「トラウマ記憶の時間的および身体的ダイナミクス」ヒト脳機能マッピング学会シンポジウム
金井良太:「脳産業・電脳化・人工意識」東海高等学校・中学校 サタデープログラム44th (土曜市民公開講座)
小池英樹:「ヒトとAIの共創による高度技能獲得支援とエコシステムの実現に向けて」日本科学技術ジャーナリスト会議
林隆介:「言語概念の脳内表現:統合失調症のバイオマーカとして」産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門シンポジウム2023 ~脳の変化~
Kanai R. : “Ambitions of the Moonshot Project: Bridging Minds and Machines" 大阪大学先導的学際研究機構 生命医科学融合フロンティア研究部門 シンポジウムFrontiers of bioinformatics and its clinical application
西村幸男:「人工神経接続による脳機能再建」第63回日本定位・機能神経外科学会
Kanai R. : “Challenges and Experiences in Constructing a Neurotech Company" INTENSE seminar 5
大泉匡史:「意識研究の数理」数学と脳科学の連携に向けたワークショップ
栁澤琢史:「脳波のAI診断」第32回福岡てんかん研究会
関谷毅:「脳波 AI 解析ツールの研究開発と社会実装」第97回日本薬理学会年会公募シンポジウム
牛場潤一:「脳の可塑性と神経医療」パラレル脳部門シンポジウム
牛場潤一:「頭皮脳波のAI解析による脳機能異常の診断補助とフィードバック訓練」脳修復研究会(第1回)
西村幸男:「経椎骨磁気刺激を用いたヒトの二足歩行機能の調査」第53回日本臨床神経生理学会学術大会
牛場潤一:「Brain-Machine Interfaceによる脳卒中片麻痺からの機能回復」第53回日本臨床神経生理学会学術大会
大泉匡史:「Qualia structure paradigm: Structural characterization
and unsupervised comparison of qualia」人工知能学会
渡邊克巳:「社会的相互作用の潜在的過程」北海道大学脳科学研究教育センター創立20周年記念シンポジウム
牛場潤一:「ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)による脳卒中片麻痺上肢のリハビリテーション」第4回ロボットと作業療法研究会大会
栁澤琢史:「幻肢痛の運動表象は強めるべきか?エビデンスの再検証と新しい治療法」第15回神経ブロックEBM研究会
Kanai R. : “The World Needs Ethics: Neurotechnology" UNESCO総会, the Social and Human Sciences Commission
Sekitani T.:"R&D and Social Implementation of BMI Technology Using Flexible/Stretchable Electronics" KAIST Emerging Materials Symposium
Uemura T. and Sekitani T.:"Flexible Signal Processing Circuits for Wearable Biosensing Devices" 第33回日本MRS年次大会
牛場潤一:「頭皮脳波型BMIの"プラグ・アンド・プレイ"を目指して」第10回日本BMI研究会
暦本純一:「AI・テクノロジー時代の地域デザイン」Design Dimensions
古屋晋一:「未知の感覚体験が切り拓くピアニストのスキルの限界突破」第13回CiNetシンポジウム: 人の適応力を伸ばす脳情報通信研究
Oizumi M. : “Qualia structure paradigm: Structural characterization and unsupervised comparison of qualia" Consciousness club
Uemura T. and Sekitani T.:"Ultraflexible Low-Noise Organic Circuits for Wearable Soft Sensors " 7th International Conference on Advanced Electromaterials
Ushiba J.:"Neuromodulation using Brain-Machine Interface " KARM2023
栁澤琢史:「Frontiers of Invasive Neural Decoding」日本脳神経外科学会総会
栁澤琢史:「Decoding and visualization of imagery contents using intracranial EEG」5th Monash University-Osaka University Joint Symposium on Advanced Biomedical Sciences
牛場潤一:「ブレイン・マシン・インターフェースと脳卒中片麻痺上肢のリハビリテーション」第5回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会
福士珠美:「ブレインテックと倫理課題」ゲノム問題検討会議セミナー『脳科学技術/ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)と社会』
栁澤琢史:「Brain-Computer Interfaceの臨床応用」情報処理学会セミナー企画
栁澤琢史:「てんかんのAI診断」阪神脳神経カンファレンス
林隆介:「脳内概念表現の個人差と共通構造」電気通信大学 第105回CNBEセミナー
関谷毅:「フレキシブルエレクトロニクスを活用した BMI 技術の研究開発と社会実装」2023応用物理学会秋季学術講演会
小松三佐子:「大規模皮質脳波(ECoG)」理論と実験の融合のための神経科学チュートリアル
福士珠美:「ニューロテクノロジーとニューロエシックス」日本技術士会九州本部ものづくり部会
牛場潤一:「「脳とAI」で新しい医療の可能性に挑戦する」岡山大学 麻酔集中治療セミナー
Sekitani T.:"Ultraflexible Active-Matrix Sensor System and Low-Noise Circuits for Biosignal Monitoring" IMID 2023 The 23rd International Meeting on Information Display
Oizumi M. : “Unsupervised alignment of qualia structures" Structuralism in Consciousness Studies
栁澤琢史:「AIによるてんかん脳波・脳磁図の自動診断と脳波特徴の同定」エーザイ社内研修会
小松三佐子:「自由行動下霊長類からの大規模神経活動計測」第46回日本神経科学大会
金井良太:「ムーンショットの野望: サイバネティックアバターとAI支援型ブレイン・マシン・インターフェース」第46回日本神経科学大会
Hayashi R. : “Learning Shared Latent Representations for X-communication" Neuro2023 BMIサテライト企画 X-communicationの神経科学
Komatsu M. : “Cortical signal flow for vocalizations in freely behaving marmosets" The 2nd CJK International Meeting
栁澤琢史:「頭蓋内脳波BMIの臨床応用 ALSからPD・てんかんまで」第8回かんさい機能脳神経外科研究会
Kanai R. : “Unveiling the neurotechnology landscape: scientific advancements, innovations and major trends" UNESCO, International Conference on the Ethics of Neurotechnology
Sekitani T.:"Advanced Organic Thin-film Electronics for Non-Invasive Medical Applications" THE 30th INTERNATIONAL WORKSHOP ON ACTIVE-MATRIX FLATPANEL DISPLAYS AND DEVICE
栁澤琢史:「Visualization and manipulation of our imagery by Brain-Computer Interface」Riken CBS summer school
栁澤琢史:「脳AI融合の臨床応用」第36回関西ライフサイエンス
古屋晋一:「ダイナフォーミックス:音楽を創造する喜びを創出する研究・開発・教育」情報処理学会「音学シンポジウム」
栁澤琢史:「脳波・脳磁図によるてんかん・認知症の自動診断と脳波特徴の同定」第5回日本メディカルAI学会学術集会
Nishimura Y. : "Neural prosthetics for restoring lost functions " The IBRO-APRC Associate School of Neuroscience 2023
Koizumi A. : "Fear memory acquisition and alleviation through body movements" World Congress of Cognitive and Behavioral Therapy (WCCBT)
吉村奈津江:「脳波を活用した非侵襲BMI」第64回日本神経学会学術大会
古屋晋一:「音楽家の局所性ジストニアの病態生理学」第64回日本神経学会学術大会
Yanagisawa T.:"MEG neurofeedback to reduce phantom limb pain" ISACM 2023
Sekitani T.:"2023 Sid Jan Rajchman Prize Award Commemorative Speech" SID Display Week Symposium
中澤公孝:「パラアスリートにみる脳の再編能力」第8回脊髄損傷再生治療研究会
暦本純一:「AIと教育の未来」超教育協会
栁澤琢史:「脳AI融合の現状と医学的課題」第31回日本医学会総会2023
関谷毅:「シート型エレクトロニクスの活用『街づくりと医療』」関西コンバーティングものづくり研究会 10周年記念講演会
Sekitani T. : "Ultra-Thin, Low-Noise Organic Transistor Integrated Devices for Minimally Invasive Brain Activity Measurement System" 2023 MRS Spring Meeting, SB03.03: Thin, Flexible Bioelectronic Interfaces
Koizumi A. : "Traumatic memories in temporal and bodily dynamics" Computational Psychiatry Workshop
栁澤琢史:「Brain-Computer Interfaceの臨床応用」第13回デジタルヘルスセミナー
吉村奈津江:「ブレイン・マシン・インタフェースの手法と情報抽出」第6回PDA中学生即興型英語ディベート全国大会キーノート
Oizumi M. : "Is my “red” your “red”?: Unsupervised alignment of qualia structures via optimal transport” Workshop OT 2023
栁澤琢史:「BCIで想像の脳内表象を探索する」第100回日本生理学会
Kanai R. : "COSYNE WORKSHOP 2023: Consciousness in the Brain and Machine” Tracing the links between Cognition, Consciousness, and AI
関谷 毅:「フレキシブルデバイスを用いた微小生体活動電位センサの研究開発」2023年電子情報通信学会総合大会
荒木徹平:「フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクスを活用するシート型センサの開発と次世代ヘルスケア応用」日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会 IIP2023
柳澤琢史:「Brain-Computer Interfaceを用いた幻肢痛治療」第4回痛みの行動医学研究会
柳澤琢史:「側頭葉後頭葉皮質脳波を用いた想起型BMI」第25回ヒト脳機能マッピング学会
吉村奈津江:「非侵襲脳情報でコーティングの可能性」東京医科歯科大学 第15回CBIR/ONSA/大学院セミナー共催 若手インスパイアシンポジウム(第76回大学院セミナー)
Kanai R. : "On the potential link between consciousness and intelligence"AAAI-23 W29: Systems Neuroscience Approach to General Intelligence
荒木徹平:「先進材料実装による印刷デバイスの開発と人/農業/インフラ分野への応用」プリンテッド・エレクトロニクス (PE) 研究会
駒村圭吾:「脳神経科学の法的課題」東京第二弁護士会 情報公開・個人情報保護委員会定例研修会
Araki T.:"Material Development of Flexible Electronics for Environmentally Friendly and Its Sensor" The 26th SANKEN International Symposium
Tsutsumibayashi K. : "Anticipated technological breakthrough and its possible impact on democratic legitimacy" Keio-NCCU-Yonsei Inaugural Joint Conference : Regional Development in East Asia: Security, Economy, and Technology
金井良太:「脳の機能統合プラットフォームとしての意識:人工意識と脳同士の直接コミュニケーションへの示唆 Consciousness as a platform for integrating brain functions: implications for artificial consciousness and brain-to-brain communications」脳と心のメカニズム 冬のワークショップ2023
荒木徹平:「伸縮シート型エレクトロニクス ~印刷配線板の開発とその耐久性向上へ~」WBG公開シンポジウム
栁澤琢史:「Internet of Brains, 人間拡張、その未来」Research Fair 2022、SONY CSL京都
Koizumi A. : "Fear in action: Fear conditioning and alleviation through body movements" Virtual Reality for Pain
笹井俊太朗:「意識は役に立つか?意識理論に基づく次世代AI・BMI実装」生体生命工学研究会
牛場潤一:「BMI技術を活用したニューロリハビリテーションの新展開」日本臨床神経生理学会
牛場潤一:「頭皮脳波を使った運動系ニューロフィードバックの神経修飾効果」日本臨床神経生理学会
荒木徹平:「ストレッチャブル印刷配線板の開発と生体デバイス実装への応用」エレクトロニクス実装学会・プリンタブルデバイス実装研究会
牛場潤一:「ブレイン・マシン・インターフェースによる神経リハビリテーション」福島県回復期リハビリテーション病棟連絡協議会
Sekitani T. : "High Mobility and Low Noise Organic Transistors Using Self-Assembled Nanomaterials" AsiaNANO 2022, SESSION 8. Flexible and stretchable electronics
Sekitani T. : "Ultra-Thin and Lightweight Organic Amplifier Enabling Bio-Signal Monitoring with Reduced Noise Levels" ENGE 2022, 3-4 Wearable and Stretchable Devices for Mobile and Healthcare Applications
小松三佐子:「ドーパミン系ストレス負荷に伴う統合失調症発症仮説のマーモセットへの適用可能性」BPCNPNPPP4学会合同年会
牛場潤一:「ブレイン・マシン・インターフェースによる神経リハビリテーションのエビデンス」日本リハビリテーション医学会
Koizumi A.:"Unfolding ‘fear’ beyond a snapshot: Acquisition and alleviation of temporally dynamic fear memories"The 1st CBS Collaborative InternationalConference
関谷 毅:「DX時代の脳波AI解析ツール」CBI学会2022年大会
Uemura T. , Sekitani T.:"Ultraflexible Organic Circuits for Low-Noise Wearable Sensors"12th International Conference on Flexible and Printed Electronics (ICFPE 2022)
渡邊克巳:「ヒトのコミュニケーションの潜在的過程」生理研研究会「心的状態の理解に向けた行動・生理的指標の計測と解析」
古屋晋一:「音楽家の卓越した技能を支える感覚運動統合機能」第148回日本音響学会
Kanai R. : "Towards a Conscious Machine" 2022 IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL)
福士珠美:「ELSI変格活用にみる脳神経倫理の新展開」京都生命倫理研究研究会
Kanai R.:"Consciousness meets AI for a new paradigm"Models of Consciousness 3
暦本純一:基調講演「人とインタラクションの未来へ」JST CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」領域 中間報告シンポジウム
吉村奈津江:「感覚連想による脳活動の変容とその応用」HARI-Symposium #2
渡邊克巳:「ヒトの認知行動の顕在的・潜在的過程:顔・身体・社会」栢森情報科学振興財団Kフォーラム
神谷俊輔:「線形確率システムにおける脳状態遷移の最適制御コスト」ネットワーク科学研究会
吉村奈津江:「非侵襲的脳活動計測による脳情報の可視化と応用」東大先端知能機械情報学セミナー
吉村奈津江:「脳波と人工知能技術による意思抽出への取り組み」生理研研究会
Kanai R.:"Consciousness and latent space in the brain and machine"International Symposium on Artificial Intelligence and Brain Science 2022
Koizumi A.:"Anxiety in Societies meets AI"International Symposium on Artificial Intelligence and Brain Science 2022
林隆介:「脳・神経データを表現するのに適した幾何空間は何か?」数理科学者と解く神経科学のオープンプロブレム
栁澤琢史:「〜問題提起〜」数理科学者と解く神経科学のオープンプロブレム
小久保智淳:「「認知過程の自由」–神経科学と憲法学−」神経法学研究会
Oizumi M.:"Introduction to Information Geometry"The Workshop on Stochastic Thermodynamics III
小泉愛:「認知神経科学から挑むトラウマ記憶の克服」理研CBS-トヨタ連携センター(BTCC) シンポジウム
栁澤琢史:「Brain Machine Interfaceを用いた革新的治療戦略」第63回日本神経学会学術集会シンポジウム
Watanabe, K. : "Explicit and implicit aspects of human-human and human-machine interactions" Artificial Intelligence and the Human – Cross-Cultural Perspectives on Science and Fiction
栁澤琢史:「侵襲 Brain-Computer Interface による身体の制約からの解放」第122回日本外科学会定期学術集会
Yanagisawa T. : "Visualization and manipulation of our perception and imagery by BCI" Consciousness Club Tokyo
林隆介:「カテゴリカルな視覚性概念形成メカニズムの理解にむけて:計算論ならびに神経科学的アプローチ」日本認知科学学会 知覚と行動モデリング分科会
林隆介:「AI技術を使った認知科学研究とその倫理の観点から」【顔身体学】領域主催公開シンポジウム[顔認証倫理ーデジタルリスクとその克服]
Yanagisawa T.: "Communication BCI using visual system" SISReC International Symposium Osaka-Monash University
栁澤琢史:「皮質脳波および脳磁図を用いたBCIの臨床応用」g.tec master course
古屋晋一:「音楽家の演奏技能の機械学習」第13回ニューロリハビリテーション学会
笹井俊太朗:「現象とアクセス:意識の神経基盤の包括的理解に向けて」日本視覚学会2022年冬季大会
栁澤琢史:「Brain-Computer Interfaceによる脳情報の伝達と修飾」神戸大学計算化学教育センター[計算機生命科学の基礎8]
栁澤琢史:「AI時代の脳波・脳磁図解析」第51回日本臨床神経生理学会学術大会
林隆介:「脳型AI研究とマルチオミックス的データ解析に向けた展望」日本基礎心理学会第40回大会
中澤公孝:「パラリンピアンの脳 ―代償、適応と再編―」第30回日本障がい者スポーツ学会
中澤公孝:「パラリンピアンの脳ー脳の再編能力ー」SPORTEC2021
小泉愛:「脳から考える心身の痛み・慢性疼痛とその予防・ヘルスケア」応用脳科学コンソーシアムセミナー
金井良太:基調講演 ~ビショナリートーク~「XRに関わる我々は今後なにを目指していくべきか?」XR Kaigi 2021
牛場潤一:「ニューロ・リハビリテーション/脳卒中後の上肢機能障害に対するブレイン・マシン・インターフェイス治療」第24回日本臨床神経外科学会
栁澤琢史、福間良平、西本伸志、菅野秀宣、田村健太郎、飯村康司、山本祥太、押野悟、谷直樹、神谷之康、貴島晴彦:「皮質脳波ビッグデータとAIによるBrain-Computer Interfaceの開発」第24回日本臨床脳神経外科学会
Fukushi T.: "Re-examining values and priorities in global neuroscience research" 2021 International Neuroethics Society Annual Meeting
中澤公孝:「パラリンピアンにみる人間の脳の可能性」愛知県栄養士会2021年度第4回スポーツ栄養セミナー
大泉匡史:「クオリア構造の定量化に基づく意識の理論の検証」CBI学会2021年大会
古屋晋一:「人工知能技術を用いた演奏家の技能や疾患の理解の深化」2021年度応用脳科学コンソーシアムアドバンスコース
Yanagisawa T.: "Brain-AI interaction" The 3rd Monash University – Osaka University Joint Symposium on Advanced
笹井俊太朗:「神経活動の持つ内在的な意味の表現方法について(未解決問題として出題)」第5回未解決問題ワークショップ
小松三佐子:「マーモセット広域皮質脳波計測技術の最前線」第5回ヒトイメージング研究会
栁澤琢史:「認知症とてんかんのAI診断」第13回アルツハイマー病とてんかんを考える会
小池英樹:「スポーツ技能獲得支援のためのVR/AR視覚的トレーニングシステム」第49回可視化情報シンポジウム
中澤公孝:「パラリンピックブレインーニューロリハモデルとしてのパラアスリートの脳ー」第20回脳神経科学セミナー
西村幸男:「人工神経接続システムによる脳機能再建」世代医療システム産業化フォーラム2021
笹井俊太朗:「In search of me: a theoretical approach to identify the neural substrate of consciousness」Consciousness Club Tokyo
Furuya S.: "Individuality of musical expertise and brain" The 80th Fujihara Seminar
暦本純一:基調講演「Human Augmentation: 人間拡張がもたらす未来」CEDEC2021
古屋晋一:「人工知能技術を用いた演奏家の技能や疾患の理解の深化」生理研研究会[人工知能技術と科学の協調と展開]
栁澤琢史:「脳AI融合の医学」生理研研究会[人工知能技術と科学の協調と展開]
大泉匡史:「Towards elucidating the mathematical relationship between qualia and brain activity」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
栁澤琢史、畑真弘、 福間良平、石井良平、吉山顕次、 池田学、貴島晴彦:「深層学習とEEG/MEGを用いた神経疾患の研究」第30回日本脳ドック学会総会
林隆介:「脳型AI研究とBrain-Computer Interface応用に向けた展望」第24回AIチップ設計拠点フォーラム
大泉匡史:「クオリア構造の定量化と発達研究への応用」日本赤ちゃん学会第21回学術集会
笹井俊太朗:「意識はどこに在るのか?ー第一原理に基づく神経基盤の同定とその応用ー」第8回発達基礎科学セミナー
古屋晋一:「音楽家のジストニア:病態生理学とリハビリ」第12回ニューロリハビリテーション学会
Watanabe K.:"Explicit and implicit aspects of human-human and human-machine interactions" Social BRIDGES: The near-future of AI: How will humans and AI interact in 5 years?
暦本純一:基調講演「Augmented Society: 人間拡張がつくりだす未来」Interop Tokyo 2021
Furuya S.: "Beyond the limit of sensorimotor skills of musicians" Karolinska Institute
Cultural Brain Lecture
中澤公孝:「パラリンピックブレインーニューロリハモデルとしてのパラアスリートの脳ー」第19回脳神経科学セミナー
西村幸男:「ブレイン·マシーン·インターフェース(BMI)と脳科学」第10回神経法学研究会
栁澤琢史:「皮質脳波ビッグデータとAIの医療応用」関東機能的脳神経外科カンファレンス
西村幸男:「人工神経接続による脳機能再建」未来社会創造機構モビリティ社会研究所
林隆介:「視覚野の計算モデル: 教師なし学習手法による視覚情報の表現分離」日本視覚学会2021年冬季大会
中村元:「脳血管内治療手技を活かした極低侵襲ブレインマシンインターフェースの開発」第40回日本脳神経血管内治療学会学術集会
Takemi M. : “Promoting Public Trust in Neurotechnology: A Comprehensive Guidebook and Evidence-Based Approach " rtFIN 2024
松村剛樹:「血管内デバイス開発に向けたブタの頭頸部静脈解剖の解明」日本脳神経外科学会 第83回学術総会
中村元:「脳血管内治療手技を活かした極低侵襲ブレインマシンインターフェースの開発」日本脳神経外科学会 第83回学術総会
Shunsuke Kamiya, Taiga Mitamura, Muneki Ikeda, Masafumi Oizumi.:"Data-driven Neuronal Matching of C.elegans" NEURO2024
Yuria Shimizu, Masaru Sasaki, Takato Horii, Masafumi Oizumi.:"Transferring Human Visual Representational Structure to DNNs via Relational Knowledge Distillation" NEURO2024
小泉愛:"Time-dependent neural arbitration between cue associative and episodic fear memories" NEURO2024
Shirin V.:"Brain-grouding of word embeddings improves neural decording of visual stimuli" NEURO2024
Trung Quang Pham:"Intentional decoding using EEG and its predicted fMRI signals" NEURO2024
Shikauchi Y.:"Data-driven insights into state-dependent controllability: advancing to theory-guided brain stimulation" NIPS International Workshop 2024
Kokubo M. : “Neurolaw: Unsolved Problems" Workshop -Ethics and Governance of Emerging Technologies: European and Asian Perspectives-
Fukushi T. : “Ethics Education Needed for “Responsible Research and Innovation” of BMI/Neurotechnology" Workshop -Ethics and Governance of Emerging Technologies: European and Asian Perspectives-
Kokubo M. : “Neurolaw: Framing the Issues" Neuroethics talk
Fukushi T. : “Ethics Education Needed for “Responsible Research and Innovation” of BMI/Neurotechnology" Neuroethics talk
Kokubo M. : “Neurolaw" ICON・S
Fukushi T. : “Braintech and Neuroethics: On the Past, Present, and Future. In Panel of “Braintech, Human Being, and the Constitution: Legal/Ethical Perspectives on Neuroscience”" ICON・S
Komamura K. : “Braintech , Human Being. and the Constitution" ICON・S
Takatsuki R. : “Qualia as Meta-Representations as Processes" ASSC27
Oizumu M. : “Unsupervised alignment of qualia structures" ASSC27
Oizumu M. : “Unsupervised alignment of qualia structures: A comprehensive tutorial" ASSC27
Kamiya S., Kitazono J. & Oizumu M. : “Koopman Operator Based Dynamical Similarity Analysis for Data-driven Quantification of Distance between Dynamics" ASSC27
Matsuoka N., Araki T., Abe T., Kawabata R., Akiyama M., Sugimachi K., Uemura T., Li K., Kawano Y. & Sekitani T.:"Stretchability Enhancement for Ultrathin and Broadband Imager" ICSM 24
Ikarimoto S., Uemura T.,Sumino R., Araki T., WAkida S., Akiyama M., Namba N. & Sekitani T.:"Low-Noise Wearable Sweat Sensing with Flexible Complementary Organic Circuits" ICSM 24
Abe T., Araki T., Matsuda S., Mori H., Kurihara N.,Akiyama M., Uemura T. & Sekitani T.:"Transparent Organic Electrochemical Transistor with Improved Stretchability" ICSM 24
Kitagishi T., Hiraki H., Nakamura H., Ishiguro Y. & Rekimoto J.:"Pinching Tactile Display: A Cloth that Changes Tactile Sensation by Electrostatic Adsorption" ACM AVI 2024
牛場潤一:「ブレイン・マシン・インターフェースを利用した運動野の機能修飾」第65回日本神経学会学術大会シンポ
Ikarimoto S., Uemura T., Sumino R., Araki T., WakidaS., Akiyama M., Namba N. & Sekitani T.:"Low-Noise Wearable Sweat Sensors with Flexible Complementary Organic Circuits" The 7th event of THE YOUNG RESEARCHERS SOCIETY FOR FLEXIBLE AND STRETCHABLE ELECTRONICS
Yoshira A., Dossa J., Sujit S., Arukumaran K., Vincenzo M & Kuwabara M.:"The Extensible Multi-Robot Multi-Goal Manipulation Benchmark for Human-Robot Interfaces" Supervised Autonomy Workshop, International Conference on Robotics and Automation
Wang X., Si Z., Rekimoto J. & Shang Y.:"Pinching Tactile Display: Watch Your Mouth: Silent Speech Recognition with Depth Sensing" ACM CHI 2024
Kokubo M. : “Types of Neuroenhancement & Five Major Issues" International Neuroethics Society
Kamamura K. : “Neuroenhancement Governance in Japan" International Neuroethics Society
Imamura S., Hiraki H. & Rekimoto J.:"Serendipity Wall: A Discussion Support System Using Real-time Speech Recognition and Large Language Model" Augmented Humans 2024
Oomori K., Ishiguro Y. & Rekimoto J.:"SkillsInterpreter: A Case Study of Automatic Annotation of Flowcharts to Support Browsing Instructional Videos in Modern Martial Arts using Large Language Models" Augmented Humans 2024
Kawamura K. and Rekimoto J.:"FastPerson: Enhancing Video Learning through Effective Video Summarization that Preserves Linguistic and Visual Contexts" Augmented Humans 2024
Hiraki H., Kanazawa S., Miura T., Yoshida M., Mochimaru M. & Rekimoto J.:"WhisperMask: a noise suppressive mask-type microphone for whisper speech" Augmented Humans 2024
福士珠美:「ムーンショット目標1のニューロエシックス」ムーンショット研究開発事業目標1連携企画「頭脳からの解放という倫理
的課題」
Kitagishi T.,Hiraki H.,Ishiguro Y., Rekimoto J.: "Serendipity Wall: A Discussion Support System Using Real-time Speech Recognition and Natural Language Processing Technology" IEEE VR 2024 workshop ‘seamless reality’
Imamura S., Hiraki H., Rekimoto J.: "Pinching Tactile Display: A Remote Haptic Feedback System for Fabric Texture" IEEE VR 2024 workshop ‘seamless reality’
今村翔太, 平城裕隆, 暦本純一:「Serendipity Wall: 会話文字起こしのベクター検索と大規模言語モデルによる議論支援システム」情報処理学会インタラクション2024
平城裕隆, 金澤周介, 三浦貴大, 吉田学, 持丸正明, 暦本純一:「WhisperMask:騒音環境で音声入力可能なマスク型マイク」情報処理学会インタラクション2024
河村和紀, 暦本純一:「FastPerson: ユーザ中心の学習体験のための視覚・音声情報に基づく講義動画要約」情報処理学会インタラクション2024
栁澤琢史:「てんかん外科は新産業を創出するか?」第47回日本てんかん外科学会
駒村圭吾:「ブレインテックの挑戦を法学はいかに受け止めるか―「神経法学(neurolaw)」の構築に向けて」2023年度生理研研究会 脳神経倫理研究会
武見充晃:「Building Trust in Consumer Neurotechnology」2023年度生理研研究会 脳神経倫理研究会
川端玲, 李恒, 荒木徹平, 秋山実邦子, 高橋典華, 酒井大揮, 松﨑勇斗, 山本みな実, 高井怜於, 青嶋祐斗, 松岡望, 杉町夏穂, 栗平直子, 植村隆文, 河野行雄, 関谷毅:「超柔軟赤外イメージャーに向けた薄膜有機アクティブマトリックスの開発」第30 回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム
小久保智淳:「Brain-Machine Interfaceと神経法学-問題把握と整理-」新潟マシン・エシックスセミナー
林隆介:「脳内情報表現の被験者間アライメント手法」日本視覚学会2024年冬季大会
小久保智淳:「認知過程の自由 ー神経科学と憲法学ー」第35回日本生命倫理学会
福士珠美:「神経科学がもたらす「新しい価値と権利」の可能性」第35回日本生命倫理学会
林隆介:「感情表現におけるモダリティ間の違いと脳領域との対応」第6回脳情報の解読と制御研究会
栁澤琢史:「安静時脳波による認知症の自動診断」第53回日本臨床神経生理学会学術大会
Kawabata R., Li K., Araki T., Akiyama M., Takahashi N., Sakai D., Matsuzaki Y., Yamamoto M., Takai L., Aoshima Y., Matsuoka N., Kurihara N., Uemura T., Kawano Y. & Sekitani T.: "Flexible Carbon Nanotube-Based Optical Sensor Sheet Integrated with Ultra-Thin Organic Circuits"2023 MRS Fall Meeting & Exhibit
Kai Arulkumaran, Dan Ogawa Lillrank : "A Pragmatic Look at Deep Imitation Learning" Asian Conference on Machine Learning
Kitagishi T., Hiroi Y., Watanabe Y., Itoh Y, & Rekimoto J: "Telextiles: End-to-end Remote Transmission of Fabric Tactile Sensation" ACM UIST 2023
Ruofan L., Wu E., Nishioka H., Furuya S., & Koike H. : "PianoSyncAR: Enhancing Piano Learning through Visualizing Synchronized Hand Pose Discrepancies in Augmented Reality" 22nd IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR)
Kokubo M. : "Neurolaw: A Response to the Challenge" The 37th Seminar of The Department of Medical Humanities and Social Sciences
Komamura K. : "Challenges from Braintech in Our Society: Legal Perspective on Neuroscience and the Future Technology Frontier" The 37th Seminar of The Department of Medical Humanities and Social Sciences
阿部岳晃, 荒木徹平, 松田尚也, 栗平直子, 秋山実邦子, 植村隆文, 関谷毅:「マルチモーダル生体信号計測へむけた透明・ストレッチャブル有機電気化学トランジスタの開発」応用物理学会秋季学術講演会
住野稜太, 植村隆文, 碇本修佑, 脇田慎一, 難波直子, 秋山実邦子, 荒木徹平, 関谷毅:「ウェアラブル汗センサ実現に向けたイオンセンサと有機信号処理回路の開発」応用物理学会秋季学術講演会
松田尚也, 荒木徹平, 阿部岳晃, 桐山一輝, 秋山実邦子, 栗平直子, 廣瀬由美, 笠井 夕子, 植村隆文, 関谷毅:「電解質ゲルを用いたフレキシブル有機電気化学デバイスの開発」応用物理学会秋季学術講演会
川端玲, 李恒, 荒木徹平, 秋山実邦子, 高橋典華, 酒井大揮, 松﨑勇斗, 山本みな実, 高井怜於, 青嶋祐斗, 松岡望, 栗平直子, 植村隆文, 河野行雄, 関谷毅:「カーボンナノチューブ光検出器と有機回路を用いた超柔軟・高感度なフレキシブル光センサシート」応用物理学会秋季学術講演会
関澤太樹, 伊藤 創祐, 大泉匡史:「時空間振動モードを用いたゆらぎの熱力学的コストの分解」第33回日本神経回路学会全国大会
Shikauchi Y., Takemi M., Tomasevic L., Hartwig R Siebner & Oizumi M.:"Quantifying controllability and controllable directions of brain network from TMS-induced EEG response" The 33rd Annual Conference of the Japanese Neural Network Society
Furuya S. : "TAdaptive and maladaptive learning in musicians" International Conference of Music Perception and Cognition
栁澤琢史:「Imagery Brain-Computer Interface for X-communication」第46回日本神経科学会
西村幸男:「X-communicationの神経科学」Neuro2023BMIサテライト企画
Barik, K., Watanabe, K., Hirosawa, T., Yoshimura, Y., Kikuchi, M., Bhattacharya, J., Saha, G.:"Autism Detection in Children using Common Spatial Patterns of MEG Signals" Pretraining for Robotics Workshop, International Conference on Robotics and Automation
福士珠美:「IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)への挑戦状?―IEEE Brain/IoB-S 研究会合同ワークショップ開催報告」日本生命倫理学会 研究倫理部会
Kanai R. : "Mathematical consciousness science for the working consciousness researcher" Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC)
Komatsu M. : "The whole-cortical ECoG reveals association cortices contribute multimodal intentional decoding" The 10th International Brain Computer Interface Meeting
Akiyama S., Ogawa Lillrank D., Kai Arulkumaran:"Fine-Grained Object Detection and Manipulation with Segmentation-Conditioned Perceiver-Actor"Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC 2023)
Ikarimoto S., Uemura K., Araki T., Sumino R., Wakida S., Namba N., Akiyama M., Sekitani T.:"Development of Flexible Wearable Sweat Sensors for Real-Time Measurement of Sweat Compositions" Young Researchers Society for Flexible and Stretchable Electronics
Rekimoto J. : "WESPER: Zero-shot and Realtime Whisper to Normal Voice Conversion for Whisper-based Speech interactions" ACM CHI 2023
福士珠美:「生体分子材料の社会実装、何をする?何ができる?―ライフサイエンス・ニューロサイエンスからの示唆―」分子研研究会 生体分子材料を探る:発動分子のさらなる理解と設計に向けて
Fukushi T. : "Braintech and Neuroethics: Past, Present, and Future Perspectives "The Global Summit on Constitutionalism
Kokubo M. : "Cognitive Liberty and Some Other Rights: A Response to the Challenge "The Global Summit on Constitutionalism
西村 幸男:「neural interfaceによるartificial neural connection」ASENT2023 Annual Meeting Virtual Neurotherapeutics Conference
Kawakita G., Johnston A., Tsuchiya N., Oizumi M."Is my "red" your "red"?: Unsupervised alignment of qualia structures via optimal transport" Mind Brain Body Symposium 2023
Kawamura K., Rekimoto J. : "AIx speed: Playback Speed Optimization using Listening Comprehension of Speech Recognition Models" Augmented Humans 2023
暦本純一:「WESPER: 話者・言語非依存の実時間ささやき声通常音声変換によるスピーチインタラクション」情報処理学会インタラクション2023
袁 璐, 林 隆介, 渡辺 義浩:「プロジェクションマッピングによる顔の年齢変容に関する検証」第68回 複合現実感研究会
伊賀上卓也、林隆介:「人工ニューラルネットワークにおける「不気味の谷」効果」日本視覚学会2023年冬季大会
福士珠美:「IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)からの挑戦状?ーブレインテックと生命倫理のクロスロードー」日本生命倫理学会 研究倫理部会
Kawamura K., Rekimoto J. : "DDSupport: Language Learning Support System that Displays Differences and Distances from Model Speech" IEEE International Conference on Machine Learning and Applications (IEEE AMLA)
栁澤琢史:「脳情報を読み取り操作するBrain-Computer Interface」第15回日時間言語フォーラム
荒木徹平:「Stretchable Printed Circuit Board and Organic Circuit for Ultra-flexible Biosignal Sensor」MRS (Materials Research Society) Fall Meeting 2022
Hiroi Y., Itoh Y., Rekimoto J. : "NeARportation: A Remote Real-time Neural Rendering Framework" ACM VRST 2022
林隆介:「視覚手がかりの競合が引き起こす神経応答ならびに感性応答への影響」第5回脳情報の解読と制御研究会
Rekimoto J.:"DualVoice: Speech Interaction that Discriminates between Normal and Whispered Voice Input"ACM UIST 2022
祢宜良輔:「深層学習を用いた単一ECoGチャンネルからの脳領域推定」第9回日本BMI研究会
楊惠翔、福間良平、貴島晴彦、栁澤琢史:「ニューラルネットワーク中間層表現を用いた MEG 信号からの視覚刺激画像の意味的推定」第9回日本BMI研究会
小松三佐子:「小型無線計測器を用いて取得した皮質脳波における音刺激応答の評価」第9回日本BMI研究会
栁澤琢史:「脳とAI、コンピュータサイエンスと人文社会科学との交差点」イノベーションジャパン2022
栁澤琢史、福間良平、西本伸志、菅野秀宣、田村健太郎、飯村康司、山本祥太、押野悟、谷直樹、神谷之康、貴島晴彦:「想起型Brain-Computer Interfaceによる意思伝達技術の開発」第81回日本脳神経外科学会総会
Yanagisawa T. : "Neurofeedback treatment to modulate sensorimotor cortical representation of phantom limb pain, Topical workshop : Mechanistic Brain-based treatments for chronic pain" IAPS 2022
Karpus, J., Krüger, A., Verba, J.T, Shirai, R., Bahrami, B., Watanabe, K., Deroy, O.:”Social interactions with machines -- Algorithm exploitation: humans are keen to exploit benevolent AI”52nd Congress of the German Psychological Society
田口剛輝、 植村隆文、Andreas Petritz、難波直子、秋山実邦子、杉山真弘、荒木徹平、Barbala Stadlober、関谷毅「フレキシブル有機回路のセンサー実装に向けて」第32回マイクロエレクトロニクスシンポジウム
川端玲、荒木徹平、 秋山実邦子、 呉天旭、 岡部祐輔、 古賀大尚、 植村隆文、能木雅也、菅沼克昭、関谷毅:「超柔軟な生体電位センサ創出にむけたストレッチャブル配線板の開発」第32回マイクロエレクトロニクスシンポジウム
Taguchi T., Kitazono J.,Sasai S.,Oizumi M."Bidirectionally connected cores of the human functional connectome "ASSC25 (by Association of Scientific Studies of Consciousness, ASSC)
Fukuma R., Yanagisawa T., Nishimoto S., Sugano H., Tamura K., Yamamoto S., Iimra Y., Fujita Y., Oshino S., Tani N., Koide-Majima N., Kamitani Y., Kishima H. : "Imagery-based brain-computer interface using electrocorticograms" Neuro 2022
兼重美希、尾原圭、鈴木迪諒、田添歳樹、西村幸男:「脊髄損傷後の運動機能回復における上昇した脊髄のアウトプットは、運動野神経細胞活動の変化と関連する」Neuro2022
田添歳樹、村山尊司、戸坂友也、兼重美希、鈴木迪諒、菊地尚久、宇川義一、西村幸男:「完全脊髄損傷者における脊髄歩行中枢の活動亢進」Neuro2022
Kamiya S., Kawakita G., Sasai S., Kitaozno J. , Oizumi M. :"Optimal Control Costs of Brain State Transitions in Linear Stochastic Systems."Neuro2022
清岡大毅、大本育実、村山正宜、大泉匡史:「確率熱力学を用いた脳状態維持コストの定量化」Neuro2022
Kabe Y., Sasai S. :"A neural workspace for representation sharing"Neuro2022
Sato M., Komatsu M., Sasai S.:"Brain mapping of contributions to vocal and behavioral decoding"Neuro2022
Barbosa S L. , Sasai S.:"Whole brain connectivity analysis during movie-watching using recurrent neural networks reveals specific spatio-temporal structure"Neuro2022
Juliani A. , Kanai R. , Sasai S. :"The Perceiver Architecture is a Functional Global Workspace"Neuro2022
Sekizawa D., Kamiya S., Ito S., Oizumi M.:"Information- Thermodynamic Cost and Speed Limit in High-dimensional Neural Dynamics"Neuro2022
Karpus, J., Kruger, A., Verba, J.T,, Shirai, R., Bahrami, B., Watanabe, K., Deroy, O:" Do people in Japan cooperate more with artificial agents? Lessons from game theory and psychology"AI and the Human: Cross-Cultural Perspectives on Science and Fiction
Rekimoto J.:"DualVoice: A Speech Interaction Method Using Whisper Voice as Commands"ACM CHI 2022
小久保智淳:「Internet of Brains, Neurodataと法学的課題」東京法哲学研究会2021年度3月例会
西村幸男:「意欲と運動を繋ぐ神経基盤」第99回日本生理学会大会
西村幸男:「Plastic change of spinal locomotor circuit in humans」第99回日本生理学会大会
金井良太:「BMIで狙う身体の制約からの解放」第8回BMI研究会
林隆介、山下宙人、山田亨、川口拓之、肥後範行:「拡散光トモグラフィを用いたサル運動関連脳活動の三次元画像再構成」Optics & Photonics Japan 2021
梅田達也、横山修、鈴木迪諒、兼重美希、伊佐正、西村幸男 :「中枢・末梢神経系の統合的解析による随意運動制御の神経機構」第15回Motor Control研究会
Yanagisawa T., Fukuma R., Ben S., TAnaka M., Hosomi K., Yamashita O., Kishima H., Kamitani Y., Saitoh Y.: "MEG neurofeedback with virtual image of phantom hand reduces phantom limb pain" ICPLP2021
梅田達也、横山修、鈴木迪諒、兼重美希、伊佐正、西村幸男 :「The primary motor cortex implements internal models of spinal reflex action during voluntary movement」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Nakayama Y., Sugawara SK.,Fukanaga M.,Hamano HY.,Sadato N., and Nishimura Y.:"Differential involvement of the dorsal premotor cortex in each stage of conditional visuo-goal behavior in humans"第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Kaneshige M.,Obara K., Suzuki M.,Tazoe T., Nishimura Y.:"Boosting motor outputs and inducing cortical adaptation via artificial neural connection"第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
臼田升、菅原翔、福山博幸、中澤公孝、雨宮きよみ、西村幸男:「ヒト大脳皮質より起始する皮質脊髄路の定量比較」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
菅原翔、臼田升、福山博幸、雨宮きよみ、西村幸男:「Pre-movement activity in human spinal-cord: Preliminary brain-spinal cord stimulations fMRI study」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Furuya S.: "Somatosensory communication between the brain, body, and tool in pianists across the lifespan" The Neurosciences and Music VII
栁澤琢史:「BMIの開発と臨床応用」第41回日本脳神経外科コングレス総会
Yuhao W.: "Cognitive Control of Insular Cortex Activation and Its Impact on Pain Sensitivity through MEG Neurofeedback" Society for Neuroscience 2024
Komatsu M.: "A wireless recording system for cortical-wide electrocorticography in freely behaving marmosets" Society for Neuroscience 2024
Iwasawa R., Iwama S. & Ushiba J.: "A daytime nap accompanied by alleviation of sleepiness stabilizes brainwaves rhythms" Society for Neuroscience 2024
Sashida M., Iwama S & Ushiba J. : "Temporal changes of electroencephalography oscillation rhythms during consciously induced resting state" Society for Neuroscience 2024
Tanaka H., Iwama S. Ushiba J.: "Neurofeedback of sensorimotor rhythm magnitude for shortening motor reaction time: A Double- Blind Sham-Controlled Study" Society for Neuroscience 2024
Adachi K., Fujimaki T., Katayama Y., Murakami M,m Kinoshita T., Hirose R., Iwama S., Hayashi J. & Ushiba J. : "Integrating electrophysiological and kinematic analyses for a comprehensive clinical assessment of post-stroke hemiplegia hand motor function." Society for Neuroscience 2024
Littlejohn K.: "A fast streaming neuroprosthesis for fluent real-time speech synthesis" Society for Neuroscience 2024
Mizuguchi S.: "Quantizing Temporal Dynamics:A Transformative VQ-VAE Approach for Generalized Neural Decoding" Society for Neuroscience 2024
高橋徹、Shirin Vafaei、木村一皓、河原純一郎、柳澤琢史.: "The effect of publicly available non-invasive brain stimulation on attention functions in healthy adults: A systematic review" Society for Neuroscience 2024
白井理沙子, 渡邊克巳:「物語の後味の悪さが胃の活動に及ぼす影響」日本心理学会第88回大会
齊藤俊樹, 渡邊克巳:「モノ化された経験が表情認識の精度に与える影響」日本心理学会第88回大会
大塚康平、武見充晃、牛場潤一:「末梢性疲労が運動学習効率に及ぼす影響とその関連指標の同定」第18回Motor Control研究会
林田健順、牛場潤一、武見充晃:「一次運動野の複数筋の支配領域を高速推定するTMSマッピング法の提案」第18回Motor Control研究会
Cho Wanhee, 小林誠, 神原裕行, 田中宏和, 香川高弘, 佐藤誠, Kim Hyeonseok, 宮腰誠, Makeig Scott, Iversen John, 吉村奈津江:「From VR to Real World: The Impact of Slow-Tempo Training on Juggling Proficiency」第18回Motor Control研究会
小林誠, Cho Wanhee, 佐藤誠, 神原裕行, 吉村奈津江:「Fジャグリングの上達に伴う脳活動相関の変化」第18回Motor Control研究会
草深あやね, Daw-An Wu, 工藤和俊, 渡邊克巳, 下條信輔 :「自身の運動に対する認識が運動能力の限界を変える」第18回Motor Control研究会
Inoue M. & Sasai S.: "Transient cortical activity predicts spontaneous attention shifts" OHBM
Shikauchi Y., Takemi M., Tomosevic L., Siebner R., H.& Oizumi M.:"TMS-EEGデータからみた可制御性の大きさと方向の状態依存性" NEURO2024
Shikauchi Y., Takemi M., Tomosevic L., Kitazono J., Siebner R., H.& Oizumi M.:"Exploring Variations in Controllable Directions and Magnitudes Across Motor States from TMS-EEG responses" NEURO2024
高槻瞭大:「Qualia as Meta-Representations as Processes」国際意識科学会サテライトワークショップ ”Post ASSC satellite symposium: Mathematical and philosophical models of consciousness: from classical to quantum-like”
Ogino M., Kitazono J. & Oizumi M. : “Control Theory Enhances Understanding of Brain Responses to Stimulation: Analysis of tES-EEG in Sleepy State" ASSC27
Inoue M. & Sasai S. : “Spatiotemporal pattern of cortical activity predicts spontaneous fixation shifts" ASSC27
Taguchi T., Kitazono J., Sasai S. & Oizumi M. : “Association of bidirectional network cores in the brain with consciousness and cognition" ASSC27
Hayashi R., Kaji S., Matsumoto Y., Nishida S., Nishimoto S. & Takahashi H. : “Topological data analysis of cortical word representations in health and schizophrenia" FENS Forum 2024
Alemany M. : “Self-produced bodily actions and rhythms modulate fear in humans" FENS Forum 2024
Shikauchi Y., Takemi M., Tomosevic L., Kitazono J., Siebner R., H.& Oizumi M.:"Exploring Variations in Controllable Directions and Magnitudes Across Motor States from TMS-EEG responses" FENS Forum 2024
疋島啓吾, 水間広, 釣木澤朋和, 笠原和美, 林隆介, 尾上浩隆, 宮坂尚幸, 葭仲潔, 新田尚隆 :「自閉症様行動を示す母体免疫活性化モデルマウスにおける超音波脳機能ネットワーク解析」日本超音波医学会第97回学術集会
Nakada H., Nakamura D. & Hayashi R.:"Neural representation of translucent and opaque objects images in macaque inferior temporal cortex" 24th Annual Meeting of the Vision Sciences Society
Akiyama S., Dossa F., Arulmaran K., Shujit S. & Johns E.:"Open-loop VLM Robot Planning: An Investigation of Fine-tuning and Prompt Engineering Strategies" Vision-Language Models for Navigation and Manipulation Workshop, International Conference on Robotics and Automation
Takeda K., Abe K., Kitazono J. & Oizumi M. : “Unsupervised alignment reveals structural commonalities and differences in neural representations of natural scenes across individuals and brain areas" ICLR 2024 Workshop
Takeda K., Abe K., Kitazono J. & Oizumi M. : “Unsupervised alignment reveals structural commonalities and differences in neural representations of natural scenes across individuals and brain areas" ICLR 2024 Workshop
Kawakita G., Zeleznikow-Johnston A., Takeda K., Tsuchiya N. & Oizumi M. : “"red"?: Unsupervised alignment of qualia structures via optimal transport" ICLR 2024 Workshop
Zhang Q., Kondoh Y., Itoh Y. & Rekimoto J.:"Aged Eyes: Optically Simulating Presbyopia Using Tunable Lenses" Augmented Humans 2024
Kawamura K. & Rekimoto J.:"QA-FastPerson: Extending Video Platform Search Capabilities by Creating Summary Videos in Response to User Queries" Augmented Humans 2024
萩尾和真, 齊藤俊樹, 渡邊克巳:「「物」への名前づけが心の知覚に与える影響」HAIシンポジウム
Vafaei S.: "Brain-grounding of semantic vectors improves neural decoding of visual stimuli" COSYNE 2024
Shimizu Y., Sasaki M., Horii T., & Oizumi M.: "Emulating Human Visual Representational Structure in DNN via Relational Knowledge Distillation" COSYNE 2024
Sekizawa D., Ito S. & Oizumi M.: "Decomposing Thermodynamic Dissipation of Neural Dynamics via Spatio-Temporal Oscillatory Modes" COSYNE 2024
Shikauchi Y., Takemi M., Tomasevic L., Hartwig R Siebner & Oizumi M.: "Exploring Variations in Controllable Directions and Magnitudes Across Motor States from TMS-EEG responses" 53rd NIPS International Symposium
大内 和哉, 吉丸大輔, 竹村文, 肥後範行, 山本慎也, 林隆介, 菅生康子, 釣木澤朋和:「Intra-species variability and inter-species similarity in the neuronal connectivity in humans and macaque monkeys」第11回武田財団 薬科学シンポジウム
仲田穂子, 中村大樹, 林隆介:「半透明-不透明物体に対するマカクサル下側頭皮質の神経応答」日本視覚学会2024年冬季大会
伊賀上卓也, 宮部貴子, 林隆介:「表情編集のためのマカクサル顔画像生成モデルの開発」日本視覚学会2024年冬季大会
向井香瑛, 女川亮司, 渡邊克巳:「加齢による自動模倣傾向の変化」日本基礎心理学会
岩田貴光、柳澤琢史、池谷裕二、福間良平、押野悟、谷直樹、Khoo Hui Ming、貴島晴彦:「海馬rippleと皮質デルタ波による海馬硬化症の予測」第53回日本臨床神経生理学会学術大会
高橋拓也,Chen-Chieh Liao,小池英樹:「ゴルフスイング学習システムにおける筋肉活動情報可視化手法の提案」日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2023)
近江俊樹,Erwin Wu,小池英樹:「インソール型センサーによるリアルタイム姿勢推定」日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2023)
佐藤優稀,齊藤大智,Chen-Chieh Liao,宮藤詩緒,吉村奈津江,小池英樹:「音楽聴取時の脳波の周波数解析に基づくジャンル分類」日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2023)
Abe T., Araki T., Matsuda S., Kurihira N., Akiyama M., Uemura T. & Sekitani T.: "Nanomaterials and Additive Processes for Transparent and Stretchable Organic Electrochemical Transistor" 2023 MRS Fall Meeting & Exhibit
Tazoe T, Kawai K, Nishimura Y.: "Exercise-specific reorganization in human spinal locomotor circuitry in sports athletes." Society for Neuroscience 2023
Fujimaki T., Iwama S., Takemi M. & Ushiba J.: "Thirty-minute motor imagery exercise aided by EEG sensorimotor rhythm neurofeedback increases corticospinal excitability: a sham-controlled study" Society for Neuroscience 2023
Hayashida K., Ushiba J. & Takemi M.: "The influence of stimulus pulse duration on corticospinal excitability in neuromuscular electrical stimulation" Society for Neuroscience 2023
Suzuki M, Kobayashi K, Perlmutter SI, Nishimura Y.: "Chemogenetic activation of spinal convergent sensorimotor inputs enhances forelimb motor and somatosensory functions in monkeys" Society for Neuroscience 2023
Alemany, M., Wokke, M.E., Chiba, T., Narumi, T., Kaneko, N., Yokoyama, H., Watanabe, K., Nakazawa, K., Imamizu, H., & Koizumi, A.: "Fear in action: Fear conditioning and alleviation through body movements” Society for Neuroscience 2023
Koizumi A. : "Time-dependent neural arbitration between cue associative and episodic fear memories” Society for Neuroscience 2023
Takemi M., Kurashiki H., Sumimoto K., Xu Y. & Amano K.: "Potential electroencephalographic markers of relaxation state in healthy adults: a systematic review and meta-analysis” Society for Neuroscience 2023
Fukuma R. : "Fast and accurate decoding of electrocorticograms during hand movements based on dynamic mode decomposition” Society for Neuroscience 2023
Yang H. : "Neural representation underlying absolute pitch perception and imagery: a magnetoencephalography study” Society for Neuroscience 2023
岩田貴光、柳澤琢史、池谷裕二、福間良平、押野悟、谷直樹、Khoo Hui Ming、貴島晴彦:「海馬rippleと皮質デルタパワーの相関による海馬病理所見の予測」第56回日本てんかん学会学術集会
住野稜太, 植村隆文, 碇本修佑, 脇田慎一, 難波直子, 秋山実邦子, 荒木徹平, 関谷毅:「ウェアラブル汗センサ実現に向けたNa, Kイオンセンサと有機信号処理回路の開発」第18回有機デバイス・物性院生研究会
Fukushi T. : "Ethics Education Needed for “Responsible Research and Innovation” of BMI/Neurotechnology" IEEE SMC 2023 BMI Workshop
Nakayama Y, Yokoyama O, Hoshi E, Nishimura Y. : "Firing rates of a subset of the primary motor cortex neurons correlate with the initiation of ipsilateral hand movements in monkeys" 11th IBRO World Congress of Neuroscience
Shikauchi Y., Takemi M., Tomasevic L., Hartwig R Siebner & Oizumi M.:「Quantifying controllability and controllable directions of brainnetwork from TMS-induced EEG responset」第7回ヒト脳イメージング研究会
Abe K., Matsuda A., Kitazono J. & Oizumi M.:「Quantifying similarity of neural representation of vision without stimulus label information using unsupervised alignment」第33回日本神経回路学会全国大会
Hayashi R., Kaji S., Matsumoto Y., Nishida S., Nishimoto S. & Takahashi H.:「Mimicking Human Visual Representations in DNNs via Relational Knowledge Distillation」第33回日本神経回路学会全国大会
Shimizu Y., Horii T., Watanabe M. & Oizumi M.:「Homogeneous concept connections across multiple scales in word representation space of schizophrenia patients revealed by topological analysis of functional magnetic resonance imaging」第33回日本神経回路学会全国大会
辻寛謙、田添歳樹、西村幸男:「経脊椎磁気刺激による誘発筋応答は求心性神経束由来の成分を含んでいるか?」第17回Motor control研究会
藤巻達郎、岩間清太朗、武見充晃、牛場潤一:「EEGニューロフィードバック下での運動想起訓練がもたらす皮質脊髄興奮性増強効果」第17回Motor control研究会
林田健順、牛場潤一、武見充晃:「神経筋電気刺激がもたらす皮質脊髄興奮性への影響」第17回Motor control研究会
Mukai, K., Isomura, T.., & Watanabe, K.: "The relationship between social relationship and interpersonal distance" International Conference of Cogntive Science 2023
河村心、伊勢崎隆司、鈴木迪諒、横山修、大沢伸一郎、新妻邦泰、冨永悌二、西村幸男:「筋電活動を予測する計算論的モデルは大脳皮質と筋肉の間の機能的な神経結合を反映して予測を行っている」第46回日本神経科学大会
Abe K., Matsuda A., Kitazono J. & Oizumi M.:「Unsupervised alignment based on optimal transport between neural representations of visual stimuli in mice」第46回日本神経科学大会
尾原圭, 兼重美希, 鈴木迪諒, 横山修, 田添歳樹, 西村幸男:「人工皮質脊髄路を介した脊髄損傷サルの運動機能再建過程における大脳皮質ニューロンの迅速な適応」第46回日本神経科学大会
Trung Quang Pham:「EMillisecond-scale dynamic brain networks of whole-cortical ECoG in marmosets」第46回日本神経科学大会
吉田暁人:「A Convolutional Neural Network for Predicting Functional MRI Responses from EEG」第46回日本神経科学大会
野山大樹、木村一皓、女川亮司、武見充晃、大須理恵子、河原純一郎:「Evaluation of neurofeedback training in improving attentional function in healthy adults: a systematic review and meta-analysis」第46回日本神経科学大会
Takeda K., Kawakita G., Yotsumoto Y. & Oizumi M.:「Assessing the structural consistency of mental representations of natural objects with unsupervised alignment」第46回日本神経科学大会
鈴木迪諒、小林憲太、西村幸男:「サル頚髄への収束ニューロン群の化学遺伝学的賦活による上肢の体性感覚・運動機能の増強」第46回日本神経科学大会
祢宜良輔:「深層学習を用いた単一ECoGチャンネルからの脳領域推定」第46回日本神経科学大会
Mukai, K., Isomura, T., Onagawa, R., & Watanabe, K.: "Influence of relative position between two persons on heart rates." COGSCI2023
Yasuhara M., Uehara K., Oku T., Nambu I. & Furuya S.. : "Neurophysiological and behavioral responses to transient auditory perturbation in expert pianists and non-musicians" IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 2023
Takeda K. : "Assessing the structural consistency of mental representations of natural objects with unsupervised alignment" ASSC 26
Kawakita G. : "Is my "red" your "red"?: Unsupervised alignment of qualia structures via optimal transport" ASSC 26
松田尚也、荒木徹平、桐山一輝、秋山実邦子、植村隆文、栗平直子、 廣瀬 由美、関谷毅:「湿式作製法による有機電気化学トランジスタおよびメモリの研究」第21回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
住野稜太、植村隆文、荒木徹平、住野稜太、脇田慎一、碇本修佑、難波直子、秋山実邦子、関谷毅:「ウェラブル汗センサ実現に向けたシート型イオンセンサと有機信号処理回路の開発」第21回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
碇本修佑、植村隆文、荒木徹平、住野稜太、脇田慎一、難波直子、秋山実邦子、関谷毅:「ウェアラブルイオンセンサ実現に向けたシート型イオンセンサの開発とマイクロ流路の実装」第21回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
Akiyama S., Arulkumaran K. : "Fine-Grained Object Detection and Manipulation with Segmentation-Conditioned Perceiver-Actor" Pretraining for Robotics Workshop, International Conference on Robotics and Automation DOI: 10.1038/s41597-023-02260-6
Igaue T., Hayashi R. : "In Silico Approach for Understanding the Associations Between Vision and Emotions Underlying the Uncanny Valley Effect" 23rd Annual Meeting of the Vision Sciences Society DOI: 10.1088/1741-2552/acd0d6
Kawabata R., Li K.,Araki T.,Akiyama M.,Takahashi N., Kurihara N., Uemura T.,Kawano Y.,Sekitani T. : "Flexible Light Sensor with Organic Amplifiers for Enhanced Infrared Detection" Young Researchers Society for Flexible and Stretchable Electronics
Fukuda M., Ushiba J. : "Electrode Positions in One-size-fits-all Device for Motor-Related Electroencephalography" IEEE EMBS NER 2023 DOI: 10.1016/j.chb.2023.107811
Hiraki H.,Kanazawa S.,MiuraT., Yoshida M.,Mochimaru M., Rekimoto J. : "External noise reduction using WhisperMask, a mask-type wearable microphone" ACM CHI 2023 DOI: 10.1016/j.neuroimage.2023.120000
Watanabe Y., Cang X-L., Reis Guerra R., McLaren D., Vyas P., Rekimoto J., MacLean K-E. : "Demonstrating Virtual Teamwork with Synchrobots: A Robot-Mediated Approach to Improving Connectedness" ACM CHI 2023
Ozawa Y. : "Electroencephalographic whole brain analysis of sensory gating during active and passive movementt" Neural Control of Movement 2023 DOI: 10.1126/science.adf0262
碇本修佑、植村隆文、脇田慎一、井波敬、秋山実邦子、箕嶋朋子、原友輝、住野稜太、笠井夕子、荒木徹平、関谷毅:「ウェアラブル汗センサ実現に向けたNa,Kイオン選択電極の構築」令和4年度ライフォミクス融合研究推進グラント報告会
住野稜太、植村隆文、荒木徹平、関谷毅:「フレキシブルエレクトロニクスによる微小信号計測Iotプラットフォームの構築」令和4年度ライフォミクス融合研究推進グラント報告会
Koike Y., Hiroi Y., Itoh Y., Rekimoto J. : "Brain-Computer Interface using Directional Auditory Perception" Augmented Humans 2023
Isomura T., Watanabe K. : "Cardiac Afferent Activity Modulates the Perceived Intensity of Emotional Faces in School-Age Children" International Convention of Psychological Science (ICPS)
中村大樹、金井良太、林隆介:「視覚概念表現システム間の変換学習手法の提案」日本視覚学会2023年冬季大会
宍倉基文、大貫良幸、石下 洋平、川合 謙介、叶賀卓、三木 治憲、川嵜 圭祐、宮川 尚久、林隆介:「動物種間の皮質脳波応答比較に基づく顔処理の流暢性効果の検討」日本視覚学会2023年冬季大会
清川宏暁、中村大樹、林隆介:「視覚概念表現システム間の変換学習手法の提案」日本視覚学会2023年冬季大会
Matsuda S., Araki T., Kiriyama K., Akiyama M., Uemura T., Kurihara N., Hirose Y., Sekitani T. : "Organic Electrochemical Devices with Sub-1v Operation for Electrophysiological Monitoring" The 26th SANKEN International Symposium
Kawabata R., Araki T., Akiyama M., Li K., Takahashi N., Kurihira N., Uemura T., Kawano Y., Sekitani T. : "Thin-Film Organic Amplifiers for Stretchable Light Sensor Sheet" The 26th SANKEN International Symposium
Akiyama M., Uemura T., Araki T., Yoshimoto S., Namba N., Kasai Y., Nezu T., Sekitani T. : "Environmentally Friendly Flexible-Sensor System with Organic Thin-Film Transistors" The 26th SANKEN International Symposium
堂畑茉由、笹井俊太朗:「メガネ型ウェアラブルセンサーを用いた映像への主観評価の測定に向けて」Winter Workshop on Mechanism of Brain and Mind 2023
高橋佑輔、小松三佐子、佐藤元重、吉田暁人、笹井俊太朗:「自由行動下マーモセットの皮質広域ダイナミクス解析」Winter Workshop on Mechanism of Brain and Mind 2023
可部泰生、笹井俊太朗:「映画視聴時fMRIデータからの知覚画像再構成」Winter Workshop on Mechanism of Brain and Mind 2023
松本高、Wu E. 、小池英樹:「時空間歪曲を用いたリズム感獲得支援システムとボールジャグリングへの応用」日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2022)
Katsuyama H., Wu E., Koike H. : "Using Rhythm Game to Train Rhythmic Motion in Sports" SIGGRAPH Asia 2022
Matsumoto T., Wu E., Koike H. : "Temporal and Spatial Distortion for VR Rhythmic Skill Training" SIGGRAPH Asia 2022
原友輝、植村隆文、脇田慎一、井波敬、秋山実邦子、箕嶋朋子、住野稜太、笠井夕子、荒木徹平、関谷毅:「運動時の汗中電解質を連続計測するウェアラブルイオンセンサの開発」産業科学研究所第78回学術講演会・第7回ホームカミングデイ
Kawai K., Tazoe T., Nishimura Y. : "Stimulus intensity- and location-specific activation of human locomotor circuitry by non-invasive transvertebral magnetic stimulation." Neuroscience2022
Tazoe T., Murayama T., Tosaka T., Kaneshige M., Suzuki M., Kikuchi N., Ugawa Y., Nishimura Y.:"Reorganization of human spinal locomotor circuitry after spinal cord injury." Neuroscience 2022
Ozawa Y. : "Influence of intersecting tactile and visual stimuli on early somatosensory evoked potential components and oscillatory power in the human EEG." Neuroscience 2022
Nakayama Y, Yokoyama O, Hoshi E, Nishimura Y. :"Evolving contralateral dominance of hand movements from the caudal cingulate motor area to the primary motor cortex via the supplementary motor area in monkeys." Neuroscience 2022
Sugawara S.K., Nakayama Y., Yamamoto T., Hamano H.Y., Fukanaga M., Sadato N., Nishimura Y. : "The ventral midbrain commonly representing approach and avoidance motivations encodes future force generation." Neuroscience 2022
Usuda N., Sugawara S.K., Fukuyama H., Nakazawa K., Amemiya K., Nishimura Y. : "Quantitative comparison of corticospinal tracts in humans based on diffusion fiber taractography" Neuroscience 2022
Suzuki M., Kobayashi K., Nishimura Y. : "Chemogenetic activation of convergent inputs to the spinal motoneurons enhances motor outputs in monkeys" Neuroscience 2022
Obara K., Kaneshige M., Suzuki M., Tazoe T., Nishimura Y. : "Adaptation to cortico-spinal interface to restore forearm paralysis in spinal cord injury." Neuroscience 2022
Li W., Nakamura T., Rekimoto J.:"RemoconHanger: Making Head Rotation in Remote Person using the Hanger Reflex"ACM UIST 2023
Hiraki H., Rekimoto J.:"SilentWhisper: faint whisper speech using wearable microphone"ACM UIST 2022
Kawamura K. , Rekimoto J.:"AIx speed: Playback Speed Optimization using Listening Comprehension of Speech Recognition Models"ACM UIST 2022
Su Z., Fang S. , Rekimoto J.,:"LipLearner: Customizing Silent Speech Commands from Voice Input using One-shot Lipreading"ACM UIST 2022
Iwama S.,Yanagisawa T.,Hirose R.,Ushiba J.:"Real-time scalp electroencephalogram-defined bi-hemispheric motor cortex phase synchrony influences finger coordination performance in humans"the Real-time Functional Imaging and Neurofeedback community
金井良太:「ムーンショット目標1でのBMIに関する取り組み」~身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放:Internet of Brains(IoB)〜」ATRオープンハウス2022
向井香瑛、女川亮司、磯村朋子、渡邊克巳:「パーソナルスペースと心拍数の関係」生理研研究会「心的状態の理解に向けた行動・生理的指標の計測と解析」
Takemi M., Ushiba J. : "Reliability of robotic TMS with 3D head models constructed by an RGBD sensor" Brainbox Initiative Conference 2022
鈴木迪諒、小林憲太、西村幸男:「サル頚髄への収束ニューロン群の化学遺伝学的な活性化による上肢運動パフォーマンスの増強」第16回Motor Control研究会
尾原圭、兼重美希、鈴木迪諒、横山修、田添歳樹、西村幸男:「随意運動における一次運動野-一次体性感覚野間の運動過程・周波数依存的な双方向情報伝達」第16回Motor Control研究会
Negi R.,Kuwabara M.,Kanai R.:"Prediction of brain regions from single channel ECoG signals by deep learning"Conference on Cognitive Computational Neuroscience
川北源二、大泉匡史:「Neural dynamcis of expert and imitating agents performing motor tasks」第16回 Motor Control研究会
横山修、鈴木迪諒、西村幸男:「随意運動における一次運動野-一次体性感覚野間の運動過程・周波数依存的な双方向情報伝達」第16回Motor Control研究会
武見充晃、牛場潤一:「Reliability of robotic TMS with head images scanned by a depth camera」第16回Motor Control研究会
兼重美希、尾原圭、鈴木迪諒、田添歳樹、西村幸男:「脊髄損傷後の運動機能の回復過程において、増大した脊髄のアウトプットは、一次運動野神経細胞活動の変調の減少と関連する」第16回Motor Control研究会
小澤勇介:「能動・受動運動の正確な制御と脳波を用いた脳内における感覚ゲーティング計測手法の確立」第16回Motor Control研究会
原友輝、植村隆文、 脇田慎一、 井波敬、 秋山実邦子、 箕嶋朋子、 住野稜太、 笠井夕子、 荒木徹平、 関谷毅:「ウェアラブル汗センサ実現に向けたNa, Kイオン選択電極の構築」2022年度第一回大阪大学JSAP学生チャプター講演会
川端玲、荒木徹平、 秋山実邦子、 栗平 直子、 植村隆文、 関谷毅:「フレキシブル光センサにむけた有機増幅回路の周波数特性とノイズの評価」2022年度第1回大阪大学JSAP学生チャプター講演会
Hayashi M., Okuyama K., Mizuguchi N., Hirose R., Okamoto T., Kawakami M., Ushiba J.:"Interhemispheric balancing of M1 excitability through BCI-based neurofeedback"Society for the Neural Control of Movement
川北源二、大泉匡史:「Neural representation and dynamcis of expert and imitating agents performing motor tasks」Neuro2022
中山義久、佐野暢哉、知見聡美、南部篤、西村幸男:「上肢到達運動の制御過程に小脳を起点とし筋肉に至る神経経路が関与する」Neuro2022
菅原翔、臼田升、福山博幸、雨宮きよみ、西村幸男:「運動パフォーマンスの長期的変動に関わる神経基盤」Neuro2022
鈴木迪諒、小林憲太、西村幸男:「化学遺伝学的手法による下行性運動路の活性化は筋活動を高める」Neuro2022
臼田升、菅原翔、福山博幸、雨宮きよみ、西村幸男:「ヒト同側皮質脊髄路の定量比較」Neuro2022
尾原圭、兼重美希、鈴木迪諒、田添歳樹、西村幸男:「人工的な皮質脊髄路への適応に伴う脊髄損傷サルの一次運動野ニューロン群の同調」Neuro2022
梅田達也、伊佐正、西村幸男:「随意運動において下行性入力と感覚フィードバック信号は連続的に筋活動生成に寄与する」Neuro2022
小澤勇介:「能動・受動運動時の感覚入力ゲーティング計測手法の確立 Sensory gating during active and passive movements: A new methodology using EEG and a haptic device」Neuro2022
Takemi M., Onagawa R., Muraoka Y., Hagura N.:"Neurofeedback training for motor performance improvements in healthy adults; a systematic review and meta-analysis"Neuro2022
伊勢崎隆司、鈴木迪諒、青木良輔、小池幸生、西村幸男:「XGBoostを用いたサルの皮質脳波に基づく前肢筋活動デコーディングの検討」Neuro2022
Matsumoto Y., Nishida S., Hayashi R., Son S., Murakami A., Yoshikawa N., Ito H, Oishi N., Masuda N., Murai T., Friston K., Nishimoto S., Takahashi H.:"Randomization of semantic network in the brain of schizophrenia revealed by fMRI"Neuro2022
Shiinoki S., Morishige M., Iwama S., Ushiba J.:"Reconstracting Whole-head Sensorimotor Activity Patterns Using Variational Auto-encoder"Organization for Human Brain Mapping
Sekizawa D., Kamiya S., Ito S., Oizumi M.:"Information-Thermodynamic Cost and Speed Limit in High-dimensional Neural Dynamics"The Workshop on Stochastic Thermodynamics III
清岡大毅、川北源二、大泉匡史:「Quantifying the cost of maintaining a brain state based on stochastic thermodynamics」The Workshop on Stochastic Thermodynamics III
Xiao Y.:"Distributed cortical representation of decisions for vocal production in marmoset monkeys"第11回マーモセット研究大会
中村大樹、林隆介:「特徴量表現の対照学習に基づく表現類似性分析の検討」日本視覚学会2022年冬季大会
金井良太:「ムーンショット目標1でのBMIに関する取り組み~身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放~」ATRオープンハウス2021
Dai T., Liu H., Arulkumaran K., Ren G., Bharath A A.: "Diversity-based Trajectory and Goal Selection with Hindsight Experience Replay" Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI) 2021
Li Y. : "Distributed cortical representation of decisions for vocal production in marmoset monkeys" Advances and Perspectives in Auditory Neuroscience 2021
片岡 麻輝 、大泉 匡史:「色のカテゴリカルな神経表現の獲得」第31回日本神経回路学会 全国大会
川北源二、大泉匡史:「Neural manifold alignment for the foundation of brain-to-brain communication」第31回日本神経回路学会 全国大会
田口智也、北園 淳、笹井 俊太、大泉 匡史:「Network cores of the human functional connectome」第31回日本神経回路学会 全国大会
神谷俊輔、川北源二、笹井俊太朗、北園淳、大泉匡史:「Quantifying state transition cost in stochastic neural systems」第31回日本神経回路学会 全国大会
横山修、西村幸男:「Top-down control of distributed attention by the supplementary eye field in monkeys」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Kawai K., Tazoe T., Kanosue K., Nishimura Y.:"Activation of human spinal locomotor circuitry using transvertebral magnetic stimulation"第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Tazoe T., Nishimura Y.:"Location specific excitation of human spinal locomotor circuitry by transvertebral magnetic stimulatio"第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Suzuki M., Nishimura Y.:"Long-lasting reinforcement in motor task through nucleus accumbens stimulation"第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Obara K., Kaneshige M., Suzuki M.,Tazoe T., Nishimura Y.:"Bypassing spinal lesion via artificial cortico-spinal pathway induces task-related modulations in an ensemble of neurons in monkey primary motor cortex"第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議