栁澤琢史:「皮質脳波ビッグデータとAIの医療応用」関東機能的脳神経外科カンファレンス
西村幸男:「ブレイン·マシーン·インターフェース(BMI)と脳科学」第10回神経法学研究会
中澤公孝:「パラリンピックブレインーニューロリハモデルとしてのパラアスリートの脳ー」第19回脳神経科学セミナー
FURUYA Shinichi: "Beyond the limit of sensorimotor skills of musicians" Karolinska Institute
Cultural Brain Lecture
暦本純一:基調講演「Augmented Society: 人間拡張がつくりだす未来」Interop Tokyo 2021
WATANABE Katsumi "Explicit and implicit aspects of human-human and human-machine interactions" Social BRIDGES: The near-future of AI: How will humans and AI interact in 5 years?
古屋晋一:「音楽家のジストニア:病態生理学とリハビリ」第12回ニューロリハビリテーション学会
笹井俊太朗:「意識はどこに在るのか?ー第一原理に基づく神経基盤の同定とその応用ー」第8回発達基礎科学セミナー
大泉匡史:「クオリア構造の定量化と発達研究への応用」日本赤ちゃん学会第21回学術集会
林隆介:「脳型AI研究とBrain-Computer Interface応用に向けた展望」第24回AIチップ設計拠点フォーラム
栁澤琢史、畑真弘、 福間良平、石井良平、吉山顕次、 池田学、貴島晴彦:「深層学習とEEG/MEGを用いた神経疾患の研究」第30回日本脳ドック学会総会
大泉匡史:「Towards elucidating the mathematical relationship between qualia and brain activity」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
栁澤琢史:「脳AI融合の医学」生理研研究会[人工知能技術と科学の協調と展開]
古屋晋一:「人工知能技術を用いた演奏家の技能や疾患の理解の深化」生理研研究会[人工知能技術と科学の協調と展開]
暦本純一:基調講演「Human Augmentation: 人間拡張がもたらす未来」CEDEC2021
FURUYA Shinichi: "Individuality of musical expertise and brain" The 80th Fujihara Seminar
笹井俊太朗:「In search of me: a theoretical approach to identify the neural substrate of consciousness」Consciousness Club Tokyo
西村幸男:「人工神経接続システムによる脳機能再建」世代医療システム産業化フォーラム2021
中澤公孝:「パラリンピックブレインーニューロリハモデルとしてのパラアスリートの脳ー」第20回脳神経科学セミナー
小池英樹:「スポーツ技能獲得支援のためのVR/AR視覚的トレーニングシステム」第49回可視化情報シンポジウム
栁澤琢史:「認知症とてんかんのAI診断」第13回アルツハイマー病とてんかんを考える会
小松三佐子:「マーモセット広域皮質脳波計測技術の最前線」第5回ヒトイメージング研究会
笹井俊太朗:「神経活動の持つ内在的な意味の表現方法について(未解決問題として出題)」第5回未解決問題ワークショップ
YANAGISAWA Takufumi: "Brain-AI interaction" The 3rd Monash University – Osaka University Joint Symposium on Advanced
古屋晋一:「人工知能技術を用いた演奏家の技能や疾患の理解の深化」2021年度応用脳科学コンソーシアムアドバンスコース
大泉匡史:「クオリア構造の定量化に基づく意識の理論の検証」CBI学会2021年大会
中澤公孝:「パラリンピアンにみる人間の脳の可能性」愛知県栄養士会2021年度第4回スポーツ栄養セミナー
FUKUSHI Tamami: "Re-examining values and priorities in global neuroscience research" 2021 International Neuroethics Society Annual Meeting
栁澤琢史、福間良平、西本伸志、菅野秀宣、田村健太郎、飯村康司、山本祥太、押野悟、谷直樹、神谷之康、貴島晴彦:「皮質脳波ビッグデータとAIによるBrain-Computer Interfaceの開発」第24回日本臨床脳神経外科学会
牛場潤一:「ニューロ・リハビリテーション/脳卒中後の上肢機能障害に対するブレイン・マシン・インターフェイス治療」第24回日本臨床神経外科学会
金井良太:基調講演 ~ビショナリートーク~「XRに関わる我々は今後なにを目指していくべきか?」XR Kaigi 2021
小泉愛:「脳から考える心身の痛み・慢性疼痛とその予防・ヘルスケア」応用脳科学コンソーシアムセミナー
中澤公孝:「パラリンピアンの脳ー脳の再編能力ー」SPORTEC2021
中澤公孝:「パラリンピアンの脳 ―代償、適応と再編―」第30回日本障がい者スポーツ学会
林隆介:「脳型AI研究とマルチオミックス的データ解析に向けた展望」日本基礎心理学会第40回大会
栁澤琢史:「AI時代の脳波・脳磁図解析」第51回日本臨床神経生理学会学術大会
栁澤琢史:「Brain-Computer Interfaceによる脳情報の伝達と修飾」神戸大学計算化学教育センター[計算機生命科学の基礎8]
笹井俊太朗:「現象とアクセス:意識の神経基盤の包括的理解に向けて」日本視覚学会2022年冬季大会
古屋晋一:「音楽家の演奏技能の機械学習」第13回ニューロリハビリテーション学会
栁澤琢史:「皮質脳波および脳磁図を用いたBCIの臨床応用」g.tec master course
YANAGISAWA Takufumi: "Communication BCI using visual system" SISReC International Symposium Osaka-Monash University
林隆介:「AI技術を使った認知科学研究とその倫理の観点から」【顔身体学】領域主催公開シンポジウム[顔認証倫理ーデジタルリスクとその克服]
林隆介:「カテゴリカルな視覚性概念形成メカニズムの理解にむけて:計算論ならびに神経科学的アプローチ」日本認知科学学会 知覚と行動モデリング分科会
林隆介:「視覚野の計算モデル: 教師なし学習手法による視覚情報の表現分離」日本視覚学会2021年冬季大会
西村幸男:「人工神経接続による脳機能再建」未来社会創造機構モビリティ社会研究所
栁澤琢史:「BMIの開発と臨床応用」第41回日本脳神経外科コングレス総会
FURUYA Shinichi: "Somatosensory communication between the brain, body, and tool in pianists across the lifespan" The Neurosciences and Music VII
菅原翔、臼田升、福山博幸、雨宮きよみ、西村幸男:「Pre-movement activity in human spinal-cord: Preliminary brain-spinal cord stimulations fMRI study」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
臼田升、菅原翔、福山博幸、中澤公孝、雨宮きよみ、西村幸男:「ヒト大脳皮質より起始する皮質脊髄路の定量比較」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Kaneshige M,Obara K, Suzuki M,Tazoe T, Nishimura Y:「Boosting motor outputs and inducing cortical adaptation via artificial neural connection」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Nakayama Y, Sugawara SK,Fukanaga M,Hamano HY,Sadato N, and Nishimura Y:「Differential involvement of the dorsal premotor cortex in each stage of conditional visuo-goal behavior in humans」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
梅田達也、横山修、鈴木迪諒、兼重美希、伊佐正、西村幸男 :「The primary motor cortex implements internal models of spinal reflex action during voluntary movement」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
YANAGISAWA Takufumi, FUKUMA Ryohei, Ben Seymour, TANAKA Masakata, HOSOMI Koichi, YAMASHITA Okito, KISHIMA Haruhiko, KAMITANI Yukiyasu, SAITOH Youichi: "MEG neurofeedback with virtual image of phantom hand reduces phantom limb pain" ICPLP2021
梅田達也、横山修、鈴木迪諒、兼重美希、伊佐正、西村幸男 :「中枢・末梢神経系の統合的解析による随意運動制御の神経機構」第15回Motor Control研究会
林隆介、山下宙人、山田亨、川口拓之、肥後範行:「拡散光トモグラフィを用いたサル運動関連脳活動の三次元画像再構成」Optics & Photonics Japan 2021
金井良太:「BMIで狙う身体の制約からの解放」第8回BMI研究会
西村幸男:「Plastic change of spinal locomotor circuit in humans」第99回日本生理学会大会
西村幸男:「意欲と運動を繋ぐ神経基盤」第99回日本生理学会大会
小久保智淳:「Internet of Brains, Neurodataと法学的課題」東京法哲学研究会2021年度3月例会
Obara K, Kaneshige M, Suzuki M,Tazoe T, Nishimura Y:「Bypassing spinal lesion via artificial cortico-spinal pathway induces task-related modulations in an ensemble of neurons in monkey primary motor cortex」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Suzuki M, Nishimura Y:「Long-lasting reinforcement in
motor task through nucleus accumbens stimulation」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Tazoe T, Nishimura Y:「Location specific excitation of human spinal locomotor circuitry by transvertebral magnetic stimulatio」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
Kawai K, Tazoe T, Kanosue K, Nishimura Y:「Activation of human spinal locomotor circuitry using transvertebral magnetic stimulation」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
横山修、西村幸男:「Top-down control of distributed attention by the supplementary eye field in monkeys」第44回日本神経科学大会/第1回CJK国際会議
神谷俊輔、川北源二、笹井俊太朗、北園淳、大泉匡史:「Quantifying state transition cost in stochastic neural systems」第31回日本神経回路学会 全国大会
田口智也、北園 淳、笹井 俊太、大泉 匡史:「Network cores of the human functional connectome」第31回日本神経回路学会 全国大会
川北源二、大泉匡史:「Neural manifold alignment for the foundation of brain-to-brain communication」第31回日本神経回路学会 全国大会
片岡 麻輝 、大泉 匡史:「色のカテゴリカルな神経表現の獲得」第31回日本神経回路学会 全国大会
Yixuan Li: "Distributed cortical representation of decisions for vocal production in marmoset monkeys" Advances and Perspectives in Auditory Neuroscience 2021
Tianhong Dai, Hengyan Liu, Kai Arulkumaran, Guangyu Ren, Anil Anthony Bharath: "Diversity-based Trajectory and Goal Selection with Hindsight Experience Replay" Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI) 2021
金井良太:「ムーンショット目標1でのBMIに関する取り組み~身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放~」ATRオープンハウス2021
中村大樹、林隆介:「特徴量表現の対照学習に基づく表現類似性分析の検討」日本視覚学会2022年冬季大会
Xiao Yang:「Distributed cortical representation of decisions for vocal production in marmoset monkeys」第11回マーモセット研究大会