ニュース
2025年08月28日

「脳と世界をつなぐ“Internet of Brains”設計図」ムーンショット目標1 金井プロジェクト成果発表シンポジウム開催のお知らせ

※2025年10月6日(月)更新:会場情報を更新しました。
※2025年9月19日(金)更新:プログラム詳細・お申し込み方法を追加しました。

ムーンショット型研究開発事業 目標1 金井プロジェクト Internet of Brainsは、これまでの研究成果を社会に広く共有し、多様なステークホルダーとの共創を通じて未来のビジョンを構築するシンポジウムを、2025年10月9日(木)・10日(金)に日本科学未来館(東京・お台場)にて開催します。

本シンポジウムは、2020年に開始したムーンショット型研究開発事業フェーズ1の5年間の研究開発の集大成を発表する場であるとともに、未来を共に創造する「共創の場」となります。

<b>開催概要</b>

  • 主催:ムーンショット目標1 金井プロジェクト Internet of Brains
  • 日時:2025年10月9日(木)・10日(金)
  • 会場:日本科学未来館 7階(〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3−6
    アクセス:りんかい線 東京テレポート駅
                          ゆりかもめ テレコムセンター駅もしくは国際クルーズターミナル駅
  • 形式:現地のみ
  • 参加費:無料 ※懇親会(10月9日(木)に開催予定)は別途参加費が必要となります。
    ※日本科学未来館への常設展、ドームシアターの入場は別途料金が必要です。

<b>プログラム</b><span style="font-weight: 400;"> </span>

シンポジウムは2日間にわたり、異なるテーマで開催します。
※プログラム内容は変更となる可能性がございますのでご了承ください。

◎Day1 – 10月9日(木) | 成果を知る:“Internet of Brains”の設計図の公開

内容:フェーズ1で得られた研究成果と技術的到達点を共有します。神経科学の研究やBMI技術の最前線について報告するほか、テーマ別セッションやポスター・デモ展示を行います。

開始

終了

 会場

内容

9:30

10:00

 未来館7階 水星前

開場・受付

10:00

10:10

 未来館ホール

開会挨拶(金井PM)

10:10

10:40

未来館ホール 

スペシャルトーク

David Grayden氏(メルボルン大学 医用生体工学部 教授)

10:40

11:25

 未来館ホール

“Internet of Brains”の設計図 侵襲・極低侵襲BMI編

関谷毅 氏(大阪大学 産業科学研究所 教授)

栁澤琢史 氏(大阪大学大学院 医学系研究科 神経情報学 教授)

11:30

12:20

 未来館ホール

IoBの最新研究紹介リレートーク①

小松三佐子 氏(東京工業大学 科学技術創成研究院 特任准教授)

暦本純一 氏(東京大学大学院 情報学環 教授 ソニーコンピュータサイエンス研究所 副所長)

西村幸男 氏(東京都医学総合研究所 脳機能再建プロジェクト プロジェクトリーダー)

Jessie R. Liu 氏(UCSF Department of Neurological Surgery)

12:20

13:50

ポスター会場:天王星 

体験・展示会場:火星・水星・金星

昼休憩&ポスター・デモ・展示①

14:05

14:50

 未来館ホール

“Internet of Brains”の設計図 非侵襲BMI編

牛場潤一 氏(慶應義塾大学 理工学部 教授)

笹井俊太朗 氏(株式会社アラヤ CRO兼研究開発部長)

15:40

16:10

 未来館ホール

“Internet of Brains”の設計図 社会基盤編

駒村圭吾 氏(慶應義塾大学 法学部 教授)

阿久津完 氏(株式会社アラヤ リサーチチームリーダー)

宮田 龍 氏(株式会社アラヤ サイエンスコミュニケーター)

16:10

16:40

 未来館ホール

IoBの最新研究紹介リレートーク②

武見充晃 氏(広島大学 先進理工系科学研究科 准教授)

渡邊克巳 氏(早稲田大学 理工学術院 教授)

林隆介 氏(産業技術総合研究所 ニューロリハビリテーション研究グループ 主任研究員)

16:40

18:00

ポスター会場:天王星 

体験・展示会場:火星・水星・金星

ポスター・デモ・展示②

18:10

18:20

 未来館ホール

Day 1 クロージング(金井PM)

18:30

20:30

 未来館レストラン

懇親会(立食形式)

※別途参加費が必要です。9月30日(火)までにこちらからお申し込みください。

◎Day2 – 10月10日(金) | 未来を語る:ニューロテックの未来会議

内容:産業界、投資家、クリエイター、官公庁、市民など多様な専門家や参加者を交え、2050年の社会像や技術実装への道筋を議論します。事業化、研究開発プロジェクトのあり方、未来ビジョンの作り方に関するセッションや、未来共創ワークショップを実施します。

開始

終了

会場

内容

9:30

10:00

未来館7階 水星前

開場・受付

10:00

10:10

 未来館ホール

Day 2 オープニング(金井PM)

10:10

11:20

 未来館ホール

スペシャルパネルセッション①

「ニューロテックの世界動向を踏まえた戦略会議」

金井良太 氏(株式会社アラヤ 代表取締役)

笹井俊太朗 氏(株式会社アラヤ CRO兼研究開発部長)

栁澤琢史 氏(大阪大学大学院 医学系研究科 神経情報学 教授)

11:30

12:15

 未来館ホール

スペシャルパネルセッション②

「未来Visionのつくりかた〜社会全体で未来を想像する科学コミュニケーションとは〜」

ムーンショット目標1 IoB 科学コミュニケーションチーム
オンラインゲスト
長谷川愛 氏
三宅陽一郎 氏
標葉隆馬 氏

12:15

13:35

ポスター会場:天王星 

昼休憩 / ネットワーキング

13:45

14:45

1️⃣天王星

2️⃣金星

3️⃣火星

4️⃣水星

未来共創ワークショップ①

1️⃣「脳波でロボットやアバターを操作するプラットフォーム体験ワークショップ 〜考えるだけでテクノロジーを自在に操作できる未来を想像しよう〜」
※体験定員先着30名まで

2️⃣「Brain Machine Interfaceがある日常とは!?〜体験型の未来想像ワークショップ〜」

3️⃣「研究と社会実装、社会との関わり方を考える」

4️⃣「BMIで記憶が保存できる未来社会〜侵襲BMIとELSIの科学コミュニケーション〜」

15:00

16:00

1️⃣天王星

2️⃣金星

3️⃣火星

4️⃣水星

未来共創ワークショップ②

1️⃣「脳波でロボットやアバターを操作するプラットフォーム体験ワークショップ 〜考えるだけでテクノロジーを自在に操作できる未来を想像しよう〜」
※体験定員先着30名まで

2️⃣「Brain Machine Interfaceがある日常とは!?〜体験型の未来想像ワークショップ〜」

3️⃣「International Collaboration」※English

4️⃣「BMIで記憶が保存できる未来社会〜侵襲BMIとELSIの科学コミュニケーション〜」

16:00

16:45

ポスター会場:天王星 

コーヒーブレイク / ネットワーキング

16:45

17:30

 未来館ホール

ワークショップ成果発表会

17:30

18:00

 未来館ホール

総括・閉会挨拶(金井PM)

トークセッション/パネルセッション以外も見どころ多数

IoBに参画する全課題推進者のポスター展示(コンファレンスルーム木星)
共通基盤技術開発チーム  課題推進者 阿久津完 氏のチームが開発しているマルチモーダルBMI操作プラットフォームの体験展示をポスターセッションのお時間に実施

IoB 共通基盤技術開発グループ 阿久津チームからマルチモーダルBMIプラットフォームロボット操作体験デモ展示(コンファレンスルーム天王星)
共通基盤技術開発チーム  課題推進者 阿久津完 氏のチームが開発しているマルチモーダルBMI操作プラットフォームの体験展示をポスターセッションのお時間に実施します。
※Day2はワークショップも行います

IoB 共通基盤技術開発チームから安価で簡易な脳波計を活用したBMIエンターテイメント体験デモ展示(コンファレンスルーム金星ルーム)
共通基盤技術開発チーム  で制作している簡易的かつ取り回しのよい脳波計を活用したゲームを体験いただけます。また、今後簡易脳波計を使用して輪郭をかたどっていきたいちょっと先の未来の体験に挑戦したエンターテイメントコンテンツも体験いただけます。
※Day2はワークショップも行います。

サイエンスコミュニケーションチーム『Neu World』シンポジウム先行公開SF小説2作品
『Neu World』よりオフィシャルサイト公開前のSF小説作品2作品を会場限定で先行公開

お申し込み方法

シンポジウムへのご参加は、こちらのGoogleフォームよりお申し込みください。

懇親会へのご参加は、9月30日(火)までにこちらのフォームよりお申し込みください。

<b>ムーンショット型研究開発事業 目標1 金井プロジェクト「Internet of Brains(IoB)」について</b>

IoBのミッションは「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放」です。考えるだけで操作できるロボットや、思考を相手に伝達するテレパシーのような技術の研究開発を進め、社会の障害や課題を取り除き、さまざまな立場の人々が多様な制約から解放され、自由に表現し、社会活動に参加できる未来を実現することを目指しています。

プロジェクトマネージャー:金井良太(株式会社国際電気通信基礎技術研究所 経営企画・イノベーション協創部 担当部長 兼 株式会社アラヤ 代表取締役)